2024年度支援団体から感謝のメッセージ
17/19

■不登校サポート「いずみさき」 (貝塚市)■ (泉佐野市)■ (親の会 しおかぜ) (岬町)■ (阪南市)■ も助かっています。子ども達も楽しみにしています。私も第3日曜日のお昼はゆっくりできています。(参加者) ・ご支援いただき、誠にありがとうございます。私たちの団体は、フリースクールというジャンルになります。昨今では、不登校が急激に増加し、マスコミで取り上げられることが多くなりましたが、まだまだ詳しくは知られていません。通う児童は、学校に行くにはまだ足が向かない…と利用されている児童だけでなく、学校に通う日、ch∞seに行く日を自分で加減しながら過ごしている児童もいます。学校に行けない…と自信をなくしていた子ども達が、だんだんと自分の特技や好きなことを見出し、夢を思い描き始めました。ペースは様々ですが、成長されています。 ・子ども達がおいしいと言って食べているのを見れるのも、子ども食堂の活動にご支援をいただいている、みなさまのおかげです。ありがとうございます。大切に使いますので、これからもよろしく御願い致します。 ・いろんな食べ物が出て来てうれしい!!子ども食堂楽しみ。(参加者) ・毎回子ども食堂があるのが楽しみにしています。まだ知らない子供たちがいるので伝えていこうと思っています。(参加者) ・息子は毎月の舞っ子食堂を楽しみにしています。食堂が始まる前に、あたごプラザにある公園でたくさんのお友達と遊びます。学年を越えて遊ぶことで交友関係も広がっており、いろんな人が息子に声をかけてくれるようになりました。息子にとって大勢で食べることは特別な時間。少し苦手な食べ物でも「皆で食べればおいしい」と毎回お代わりして食べています。食堂は保護者にとってもリフレッシュの時間になっています。食堂の日は夕食を作る必要が無いので、子どもと過ごす時間はたっぷり確保できてうれしく思っています。食材の提供、運搬、資金の提供などで食堂を支えてくださっている関係機関の皆さん、たくさんの地域ボランティアの皆さんに感謝しています。(参加者) ・夕涼み会に参加させてもらいました。無料で食べたり遊んだり、とても楽しかったです。貴重な経験をさせていただきました。(参加者) ・屋台イベントの子どもたちが参加して、たこ焼きを焼かせてもらったり、皆で花火をしたり、学校以外の場所を提供してもらい、楽しい一16 ■ch∞se(チューズ) (貝塚市)■ ■堤にこにこ子ども食堂 ■こども食堂 ひまわり ■あたごプラザ協議会

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る