本部版アピエ 2024年4月号
10/16

生協ではどんな検査をしているの?食品添加物ってなんとなく心配…12わたしたちは、「安全をお届けするために最大限の努力を行うこと」を商品提供の基本方針としています。また、最新の科学的知見や技術に基づいて「食品の安全確保」や、組合員の安心につながる「正直なコミュニケーション」に努めています。⑩食品表示管理⑫安全・品質教育管理①宅配商品調達管理②店舗商品調達管理生協コープ・ラボ⑧商品検査管理生協店舗・配送センター⑦商品事故管理 ⑨クライシス管理 ⑪組合員コミュニケーション管理商品事故の予兆を管理組合員とのコミュニケーション・意見反映⑦商品事故管理⑨クライシス管理職員への安全品質管理の教育生協組合員過去の品質管理だよりはこちらからご覧いただけます。⑤共同購入センター管理⑥店舗管理配送・陳列商品を管理産地・メーカー生協物流センター③宅配物流センター管理④店舗物流センター管理入荷・品温・在庫の管理品質管理だより いずみ市民生協は独自の「リスク管理のしくみ(食品安全プログラム)」を運用しています。生産からお届け、その後の対応も含めて、どこにどのようなリスクがあるのか洗い出し、それぞれの管理基準やルールに沿ってリスクを管理しています。食品安全プログラムは12の管理項目で構成されています。 科学は日々進歩し、科学的知見も変化することがあるため、食品の安全に関する最新情報の収集に努めています。また、組合員向けに最新情報の発信に努めるとともに、組合員とのリスクコミュニケーションをすすめています。(リスクコミュニケーションとは、リスク管理者、事業者、消費者などの間で、情報および意見をお互いに交換することです。)■ホームページいずみ市民生協の食の安全についての取り組みを紹介しています。Q&Aでは、よく聞かれるご質問などについて解説しています。101.商品を企画する5.お申し出を受ける■「品質管理だより」の発行広報誌アピエに、食品安全や食品衛生に関するお知らせや、検査実績、食品安全プログラムに関わる報告などを掲載しています。食品安全プログラム情報発信とリスクコミュニケーション検査・検証する4.届ける■組合員との情報交換いずみ市民生協の食の安全の取り組みに対して、組合員の意見を直接聞く場として「組合員コミュニケーション企画(交流会)」を毎年開催しています。いただいたご意見は、今後の政策や取り組みに反映します。◎今年度の交流会は、5月に実施予定です。 →交流会の詳細は2ページをご確認ください。2.製造する3.仕分ける商品企画から製造段階を管理いずみ市民生協の食品の安全についての取り組み

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る