食の安全情報アップデート南海高野線大阪和泉泉南線至 なんば堺東高高島島屋屋こくみん共済coopローソンりそな銀行※会場は、堺東の生協ホールを中心に考えています。 ※テーマは、変更になる場合があります。※第2回は午前・午後、他の回は半日を予定しています。申し込み後一週間以上してもメールが届かない場合は、件名に「食の安全コミュニケーターの件」としてs-mihara@izumi.coopまでメールしていただくか、イベント申し込みダイヤル(0120-031-302)にお電話ください。※イメージです第4回 10月17日(木)※事前案内と変更に なっています。第5回 11月22日(金)第6回 2月21日(金)202407002大阪いずみ市民生協とわかやま市民生協は、国や自治体等にご協力いただき、食の安全について、正しい情報を伝えることができる人材を育成する「食品安全コミュニケーター育成コース」を開講します。「2024市民連続講座 食の安全情報アップデート」を受講いただき、参加者どうしの意見交換(グループワーク)を通じて、理解を深めます。応募資格募集人数受講料大阪府と和歌山県に在住の18才以上の方40人程度無料 (交通費はご負担願います)初回講座の「一般受講」の募集はアピエ6月号で行います。「食品安全行政のしくみ(リスクアナリシス)」 講師:消費者庁 消費者安全課 柿谷 康仁氏 「共生の対話としてのリスクコミュニケーション」 講師:大阪大学COデザインセンター教授/ 大阪いずみ市民生協理事 平川 秀幸氏「食品安全にかかわるハザードとリスク」 講師:公益社団法人日本食品衛生協会 学術顧問/ 薬学博士 畝山 智香子氏「危険情報の読み解き方」 講師:食の信頼向上をめざす会代表/ 東京大学名誉教授 唐木 英明氏「食品中の化学物質(添加物と残留農薬)のリスク評価」 講師:日本生活協同組合連合会 品質保証本部 安全政策推進室室長 早川 敏幸氏大阪府民と和歌山県民が対象の講座です。専門家に、最新の科学的知見を分かりやすく解説していただきます。「食品の安全を守る行政のとりくみ」「食品表示」 講師:大阪府健康医療部生活衛生室 食の安全推進課「新しいバイオテクノロジーで作られた食品 遺伝子組換えとゲノム編集食品」 講師:大阪公立大学 農学研究科教授 小泉 望氏 大阪公立大学 大学院農学研究科准教授 山口 夕氏「食品供給事業におけるリスク管理のしくみと実践」 講師:大阪いずみ市民生協 品質管理部部長 寺田 譲氏「商品検査センター(コープ・ラボ)見学」 案内:検査センター長 髙橋 仁美氏●毎回、参加者どうしの意見交換(グループワーク)を行ないます。●会場は堺東の生協ホールを中心に考えています。●会場参加を基本としますが、オンライン参加にも対応します。●全回参加された方には、修了証をお渡しします。「食の安全コミュニケーター育成コース」開講までの流れ1. 申し込み上記お申し込み用二次元コードからお申し込みください。●メールアドレスと電話番号は 必ずご記入ください。コミュニケーターの活動こうしたリスクコミュニケーションの取り組みをフォローしていただきます。生協堺東本部南海高野線「堺東駅」より徒歩約3分※駐車場なし(近隣に有料パーキングあり)初 回 7月29日(月)第2回 8月20日(火)第3回 9月20日(金)2. 受付確認メールお申し込みメールアドレスに、受付確認メールを送信しますので、確認してください。3. 初回講座・開講式に参加ください7月29日(月)13:00開始 (12:30開場) いずみ市民生協 堺東本部 ●食の安全コミュニケーター育成コースに申し込まれた方は 講座ごとの「一般受講」の申し込みは不要です。お申し込みはこちらから▶申込締切6月8日(土)07問い合わせ「食の安全コミュニケーターの件」または「食の安全連続講座の件」とし、s-mihara@izumi.coopまでメールで問合せてください。 担当(大阪いずみ市民生協 機関運営本部 三原)「食品安全コミュニケーター育成コース」募集要項連続講座 開催日とテーマ募集案内2024食品安全コミュニケーター育成コース2024 市民連続講座
元のページ ../index.html#7