□マスク□使い捨て手袋□使い捨てエプロン+水:3リットル参考:厚労省「ノロウイルスに関するQ&A」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/norovirus.html 政府広報オンラインノロウイルスに要注意!感染経路と予防方法は?https://www.gov-online.go.jp/article/201811/entry-7449.htmlおう吐物やふん便にはノロウイルスが含まれていることがあります。慌てずに安全な処理を行うことで、家族や周りの人への感染を防ぐことができます。使い捨て手袋・マスク・エプロンを着用するペーパータオルで静かに拭き取る出典:食中毒統計(令和元年〜5年平均) ノロウイルスは、さまざまな経路で感染します。どのようにうつるのかを知ることで、予防につなげましょう。拭き取ったものはビニール袋に密閉して廃棄する嘔吐物があった場所に塩素系消毒液をひたし水拭きする処理後は手を丁寧に洗うその他 6,706人原因別の食中毒患者数(年度)(0.1%濃度)3月〜10月52件ノロウイルス食中毒の発生時期別の件数(年度)69件食中毒のひとつ。感染力が非常に強く、嘔吐・下痢などを引き起こします。乳幼児や高齢者は重症化しやすいため注意が必要です。ウイルスは寒い場所でも長く生き続けることができるため、冬でも感染力を失わず、流行しやすくなります。家庭用の次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)で消毒液を作ることができます。漂白剤:50ml(キャップ2杯分)(製品濃度6%)接触感染ドアノブやスイッチなどに付いたウイルスが手に付き、その手で口や鼻に触れることで感染。01食品感染ウイルスが付着した食品や、ウイルスが蓄積した加熱不十分な二枚貝(カキなど)を食べることで感染。飛沫感染嘔吐物が飛び散り、その飛沫が口から入ることで感染。汚物の安全な処理方法 塩素消毒液の作り方もし嘔吐してしまったら… ノロウイルス40.6%4,592人02冬に多い!11月〜2月で 半数以上03バケツにまとめて「処理セット」を準備しておくと安心です□ゴミ袋(汚物用)□塩素系漂白剤□ペーパータオル04ノロウイルスとは?05〜うつる場所・ものを知ろう!〜1011月〜2月57.0%患者数で 第一位 適切な処理で二次感染を防ぎましょうノロウイルスによる食中毒は主な感染経路から冬の食中毒に注意!ノロウイルスから身を守ろう!いずみ市民生協のの
元のページ ../index.html#10