ご応募ご応募お待ちしてお待ちしております。おります。南海高野線大阪和泉泉南線至なんば堺東イマドキの相続▶11月26日(水)介護は突然やってくる!▶12月10日(水)家計の見直し学習会 ▶12月15日(月)参加費参加型イベント2: 場会 生協堺東本部2F ホールA時間参加型イベント3参加型イベント対面企画YouTube配 信ある日突然やってくるかもしれない介護。第2回は、第1回の学習内容「介護の基礎知識」をより詳しく、そしてお金に関する情報も盛り込んでいます。介護がやってくる前に、「介護にまつわるお金の知識」も増やしておきましょう!「介護にまつわるお金」に関しては、第3回の対面学習会で取り上げます。このYouTube配信の学習会で予習して第3回の学習会に参加しましょう!わかりにくかったところ、もっと知りたいことなど、ご質問ください。ぜひ、ご活用ください。全4回第3回「お金について考える」…………………………2026年2月20日(金)対面学習会第4回「介護について考える(改訂版)」……………2026年3月前半からYouTube配信※対面学習会やアンケートで寄せられた質問などを、「Q&A」方式で追加する予定です。連続講座(今後の予定)YouTube配 信4ページ掲載企画の参加までの流れ申し込み送信日メールでお知らせ各回申込が必要。第3回は1月号にて!お申し込みはこちらから▶【申込締切】 11月22日(土)明石 久美 さん 500円50人 ※応募者多数の場合、抽選筆記用具お申し込みはこちらから▶【申込締切】 12月6日(土)いずみLPAの会メンバー無料申込者全員に視聴URLをお届けします。 SDGsの取り組みに伴い、資料の郵送はありません。必要な方はデータで配布を案内しますのでご自身で印刷をお願いします。お申し込みはこちらから▶【申込締切】 12月6日(土)いずみLPAの会メンバー無料申込者全員に視聴URLをお届けします。 SDGsの取り組みに伴い、資料の郵送はありません。必要な方はデータで配布を案内しますのでご自身で印刷をお願いします。生協堺東本部本当に必要な保障額家族構成やライフプランに合わせた、保障額を計算します家計に潜む保険のムダ保険料を払いすぎている部分や、必要のない保障を見つけます「ムダなく備える」ための保険選びのコツをお伝えします「コープリンク」マイページの<企画連絡>に抽選結果、YouTube配信企画には申込者全員に視聴用URLを送信しますので、確認してください(登録メールアドレスにも通知が届きます)。保険の選び方明石シニアコンサルティング代表、明石行政書士事務所代表。相続・終活コンサルタント、行政書士、CFP®、1 級FP技能士、葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザーなど。講師歴20年。遺言書の作成、相続手続き、家族信託契約書の作成など実務経験18年。親族が葬祭業のため葬儀や墓、遺品整理などにも詳しく、エンディングノートや生前や死後の対策を含めたセミナーや研修を全国で行う。テレビ・ラジオ出演、新聞等のコラム執筆多数。〖著書〗『障がいのある子が親亡き後に困らないために今できること』(PHP研究所)、『読んで使えるあなたのエンディングノート』(水王舎)など計17冊【主催】いずみライフプラン・アドバイザー(LPA)の会 【後援】コープ共済連【主催】いずみライフプラン・アドバイザー(LPA)の会 【後援】コープ共済連【主催】いずみライフプラン・アドバイザー(LPA)の会 【後援】コープ共済連南海高野線「堺東駅」より徒歩約5分※駐車場なし(近隣に有料パーキングあり)講師募集人数持ち物子どものお世話講師参加費募集人数備考講師参加費募集人数備考あり(無料)※申込時、要予約二次元コードを読み取り・もしくはイベント申し込みページを、上の録登ーザーユに」クンリプーコ「、し)照参部下紙表(索検申し込みフォームに必要事項を入力して送信してください。高高島島屋屋こくみん共済coopローソンりそな銀行 ●お電話でのお申し込みも可能です。イベント申し込みダイヤル0120-031-302にご連絡ください。●お電話でお申し込みの場合は、オペレーターにお伝えください。●メールの受信設定をされている方は、「info@tsunagaru.portal.coop」からの受信許可設定をお願いします。●送信日の翌日になっても当落結果が届かない場合は、「コープリンク」マイページの対象企画ページ下部にある「この企画に問い合わせる」ボタンよりお問い合わせください。あかし ひさみ10:00〜12:00044家計の見直し学習会家計の見直しは〔固定費〕から!本当にしたいことにお金を使えるように、「なんとなく入っている保険」を見直し、家計を変えてみませんか?人生100年時代、漠然とした将来の不安から「保険に入っておけば安心」と考えていませんか?その保険、今のあなたのくらしに合っていますか?「保険の支払いが減ったら、やりくりが楽になるかも・・・」もし、そんな風に感じているなら、一度立ち止まって、ご自身の保険を見直してみましょう。〜相続手続きの流れと残しておきたい情報、デジタル遺品の整理まで〜家族が亡くなり葬儀が終わると、次は相続の手続きです。相続人を確定するため戸籍謄本を取得し、財産の調査や遺言書有無の確認、役所への届け出、遺産分割、銀行口座の解約、税務申告など、多くの手続きが待ち受けています。必要な情報が事前にわかっていれば、今から準備しておくことができます。死亡直後から行うこと、相続手続きの進め方、必要な書類、どの専門家に何を依頼できるのかなどを学びましょう。家族の「困った!」を大幅軽減!プロフィール明石 久美さん〜第2回「介護について考える」YouTube配信〜12月8日(月)12月10日(水)10:00 〜12月23日(火) 12月15日(月)10:00 〜12月28日(日) イマドキの相続イマドキの相続保険のムダを見つけてゆとりある生活を
元のページ ../index.html#4