地区版アピエ 2024年1月号
15/16

日 時1月16日(火) ・1月23日(火)・1月30日(火)全3日間会 場泉大津市立高齢者保健・福祉支援センター(ベルセンター)参加費 無料募集人数先着20人 ※最低履行人数5人対 象介護事業所(訪問型サービスA)で家事エンジャーとして働きたい持ち物筆記用具日 時2月17日(土)13:30〜15:00会 場貝塚市民福祉センター 6F 多目的ホール 【住所】貝塚市畠中1-17-1駐車場市役所、コスモスシアターにあります参加費無料 募集人数先着120人 子どものお世話なし講 師 NPO法人 認知症の人とみんなのサポートセンター代表 沖田 裕子さん備 考手話通訳あり申込方法電話、FAX、メールいずれかの方法で、氏名・連絡先をお伝えください。受付締切日2月16日(金) 17:00まで日 時1月20日(土)13:30〜15:00会 場貝塚市民福祉センター 4F 多目的室 【住所】貝塚市畠中1-17-1駐車場市役所、コスモスシアターにあります参加費無料 募集人数先着50人 ※定員になり次第締め切り子どものお世話なし講 師 貝塚市キャラバンメイト申込方法電話、FAX、メールいずれかの方法で、氏名・年齢・電話番号・受付締切日1月19日(金)までお問い合わせは、二次元コードでも→お問い合わせはこちらお申し込み・お問い合わせはこちらお申し込み・お問い合わせはこちら高齢者が自力で行うことが難しい掃除・洗濯・買い物・調理などの家事を援助することができる資格(訪問型サービスA従事者)を取得できます。同資格の就職説明会へ参加もできます。いずれも10:00〜15:00(開場9:40)【住所】泉大津市東雲町9-5415歳以上の人(中学生を除く)泉大津市地域包括支援センター窓口またはTEL、FAXにて申し込み受付中TEL:0725-21-0294  FAX:0725-21-8294※お申し込み・お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。貝塚市高齢介護課からのお知らせ認知症は高齢になるほど発症しやすくなりますが、若い世代で発症する場合もあります。65歳未満で発症する「若年性認知症」のかたは、全国に約35,000人いると推計されています。若年性認知症のかたの居場所づくりなどの活動についてお話しを伺い、理解を深めてみませんか。 ※若年性認知症ご本人のお話があります。二次元コードからもお申し込みいただけます。貝塚市高齢介護課からのお知らせ認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する認知症サポーターを養成する講座です。サポーター養成講座受講希望をお伝えください。二次元コードからもお申し込みいただけます。※手話通訳が必要なかたは1月15日(月)までに、お申し込み時にお伝えください。家事エンジャーが活躍している事業所の担当者と直接話ができます。日 時1月30日(火)15:00〜15:30 ※養成研修会終了後会 場泉大津市立高齢者保健・福祉支援センター対 象家事エンジャー養成研修修了者(過去の受講修了者を含む)・介護福祉士・実務者研修修了者・介護職員初任者研修修了者・看護師・准看護師泉大津市役所(高齢介護課 1階9番窓口) TEL:0725-33-1131※事前申し込み不要 ※お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。貝塚市 健康福祉部 高齢介護課TEL:072-433-7010FAX:072-433-7404(8:45〜17:15 土日祝・年末年始を除く)Mail:koreikaigo@city.kaizuka.lg.jp※お申し込み・お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。貝塚市 健康福祉部 高齢介護課TEL:072-433-7010FAX:072-433-7404(8:45〜17:15 土日祝・年末年始を除く)Mail:koreikaigo@city.kaizuka.lg.jp※お申し込み・お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。主催:貝塚市 健康福祉部 高齢介護課主催:貝塚市 健康福祉部 高齢介護課部内用お申し込み・お問い合わせはこちら泉大津市泉大津市地域包括支援センターからのお知らせ 生活支援隊 家事エンジャー 養成研修会 受講生大募集!!貝塚市 「認知症とともに生きる」若年性認知症講演会貝塚市 認知症サポーター養成講座 受講者募集●生活支援隊家事エンジャー養成研修会●就職情報フォーラム15就職情報フォーラム同時開催

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る