地区版アピエ 2025年1月号
14/16

東大阪市1234 お申し込み・お問い合わせはこちら 角田総合老人センターからのお知らせ認知症サポーターステップアップ講座オレンジメンバー養成講座講師:ふくしと教育の実践研究所SOLA主宰:新﨑 国広 氏参加費募集人数対象日時会場対象貸与機器貸与期間角田総合老人センターまたは東大阪市内の地域包括支援センターに申請書を3月31日(月)までに郵送または直接窓口へ提出※申請書は市ウェブサイトからダウンロード可。無料先着30人東大阪市内在住・在勤の方申込方法 お申し込み・お問い合わせはこちらお申し込み・お問い合わせはこちら受講料無料募集人数先着30人認知症サポーター養成講座を修了され、オレンジメンバーとして活動する意欲のある方対象角田総合老人センター 〒578-0912東大阪市角田2-3-8TEL:072-962-8011 FAX:072-963-2020※お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。角田総合老人センター 〒578-0912東大阪市角田2-3-8TEL:072-962-8011 FAX:072-963-2020※お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。電話または角田総合老人センター窓口にて受付東大阪市内在住の65歳以上の方が居住する世帯振り込め詐欺被害防止機器・迷惑防止機能付き電話機※台数に限りがあります。いずれも申込先着順で、 1世帯につきいずれか1台に限ります。設置日から1年間東大阪市社会福祉協議会では、認知症の人や家族に対する支援等を行うチームオレンジという仕組みづくりに取り組んでいます。オレンジメンバーとはチームオレンジの中で支援をするボランティアです。活動内容は、外出支援、見守り・声かけ、話し相手、認知症の人の居宅へ出向く出前支援などです。認知症支援の輪を拡げるため、オレンジメンバーを養成することを目的に本講座を開催します。申込方法電話または角田総合老人センター窓口にて受付 1月7日(火)~1月29日(水)高齢者を振り込め詐欺などの被害から守るため、振り込め詐欺の犯罪被害防止機器または迷惑防止機能付き電話機を貸し出しています。申込方法2月4日(火)東大阪市立市民多目的センター       ①13:00~14:30   ②14:40~16:102月18日(火)東大阪市立市民多目的センター       ①13:00~14:30   ②14:40~15:00③15:00~16:10第1部第2部(受講生発表)1月30日(木)13:30~15:30イコーラム(希来里6F)【住所】東大阪市岩田町4-3-22-600       近鉄奈良線「若江岩田」駅下車、北側すぐ 日時会場角田総合老人センター 〒578-0912東大阪市角田2-3-8TEL:072-962-8011 FAX:072-963-2020※お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。日 程①体験「若年性認知症当事者の方1月21日(火)のおはなし」東大阪市立市民多目的センター       ②体験①13:00~14:30   ②14:40~16:10「認知症の人への接し方」ロールプレイ①体験1月28日(火)「認知症の人と家族のおはなし」東大阪市立市民多目的センター       ②講演①13:00~14:30   「認知症の人から見た私たち」②14:40~16:10①講演「ボランティアの心構え、対人援助技術、個人情報プライバシーへの配慮」②講演「認知症の基礎知識・理解をさらに深める」①講演「チームオレンジの意義や役割について」②体験「ボランティア活動について」③登録と今後の活動について※駐車場は近隣の有料駐車場をご利用ください。内 容①当事者の方②グループホームさくら 管理者 野尻 ゆかり 氏①認知症の家族の方②社会福祉法人 由寿会 認知症相談支援・研修 センター センター長 石川 進 氏①関西福祉科学大学  准教授 南 多恵子 氏②もり内科クリニック 院長 田仲 みすず 氏①ふくしと教育の実践研究   SOLA 主宰 新﨑 国広 氏②オレンジメンバー③東大阪市社会福祉協議会角田総合老人センター 事務局講 師 等14市民公開講座振り込め詐欺被害を防止対策機器を貸し出しています1月21日・28日・2月4日・18日全火曜日(計4日間)13:00~16:10東大阪市立市民多目的センター 大会議室1【住所】東大阪市高井田元町1-2-13シニア地域活動実践塾 シンポジウム地域共生社会に寄与するアクティブシニアのススメ

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る