地区版アピエ 2025年9月号
6/8

ところ 6和泉市19:00〜21:00「⼦ども⾷堂とは?」全国こども⾷堂⽀援センター・むすびえ公共政策アドバイザー 第1回9/5(⾦)講師⼦ども⾷堂さんのお話認定NPO法⼈湯浅 誠 ⽒第2回9/12(⾦)19:00〜20:30市内で活動中のを聞いてみよう第4回9/26(⾦)19:00〜20:30⼀緒に企画してみよう!第3回9/19(⾦)19:00〜20:30財源や協⼒者の確保⽅法について考えよう主催 社会福祉法⼈ 和泉市社会福祉協議会イベント申し込みダイヤルでは受け付けしておりません。日時会場日時会場※お申し込み、お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。対象対象対象※お申し込み、お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。いずみファミリー・サポート・センター事務局特定非営利活動法人こどもNPOセンターいずみっ子⼦ども⾷堂を⽴ち上げたい⼦どものために何かしたい地域の⼦どもを⾒守りたいそんな⽅のはじめの⼀歩のお⼿伝い講座を開催します!和泉市立総合福祉会館和泉市府中町四丁目20番4号お問合わせは、和泉市社会福祉協議会 地域福祉係電話(0725-43-7513)までご連絡くださいお申し込みは、お電話もしくはQRコードをご利⽤ください※お申し込み、お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。お申し込み・お問い合わせはこちら【住所】和泉市府中町1-2-12TEL:0725-45-0659FAX:0725-45-4111 アイ·あいロビーからのお知らせ申込締切9月20日(土)※研修の各講座内容や時間などの詳細はお問い合わせください。※「事故の予防と応急手当」と「救急救命講習」は、 すでに会員の方もご受講ください。(要申込)※しばらく間が空いている会員も全講座再受講できます。 (初登録の方が優先になりますので、お問い合わせください。)※提供・両方会員は全日コマ受講が必要ですが、1コマからでも受講できます。   くわしくはお問い合わせください。和泉市在住。0歳から小学6年生までの子どもの保護者。要研修(2時間)を修了した方。子どもを預かることができ、心身共に健康な方。要研修(15時間以上)を修了した方。依頼会員、提供会員両方の条件を満たしている方。お申し込み・お問い合わせはこちら まちセミ・IZUMI実行委員会TEL:080-5701-5492MAIL:machisemii@gmail.com電話またはメールにて受付申込方法(月~金 9:00~17:00 祝日、年末年始を除く)お早めに。和泉市内で活動予定の⽅(全4回参加できる⽅)申し込みは8/59:00から!(⽕)参加費無料子ども食堂&子どもの居場所づくり定員先着20名広げよう、子どもたちの笑顔のための「サポートの輪」いずみファミリー・サポート・センター会員登録研修のご案内依頼会員提供会員両方会員9月20日(土)9:30~16:30和泉シティプラザ 2F 保健福祉センター研修室1備考・その他誰でも先生、誰でも生徒、みんなで一緒に学校ごっこまちセミ・IZUMI 2025 ボランティア募集!日 時会 場11月1日(土)8:30~16:00和泉市立光明台中学校【住所】和泉市光明台1-28-19月20日(土)和泉シティプラザ 2F 保健福祉センター研修室19月21日(日)9:30~16:309月27日(土)9:30~15:30【住所】和泉市いぶき野5-4-7【住所】和泉市いぶき野5-4-7対象9:30~11:30 ※病児・病後児(6か月~小6)研修は+1時間要事前申込(定員あり)※保育希望の方はいずみファミリー・サポート・センターは、地域の中で子育てを助けたり、助けられたりしたい人がつながる会です。センターは、そんな出会いをお手伝いします。まずは、会員のご登録を。子育てを応援してほしい人(依頼会員)も、子育てを応援したい人(提供会員)も心地よくサポートにつなげるための研修を修了の後、会員登録します。スタート応援講座市町村市町村からのお知らせ(告知広告)市町村からのお知らせに関するお問い合わせは各窓口にお願いします。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る