羽曳野市・八尾市東大阪市富田林市講 師(敬称略) 内 日 時 10月8日(火) 13:00〜16:00 院長 容 事業概要及びシステムの説明 子どもの生活へのケアについて 子どもの栄養と食生活 身体の発育と病気 子どもに起こりやすい事故の予防と 応急手当 交通安全講習 保育の心 心の発達と保育者のかかわり子どものあそび 子育て支援サービスを提供するために障がいのある子どもの預かりについて子どもの病気と看病のしかた 普通救命講習Ⅲ 乳幼児専門コース 実技(+事前のWEB講習) 会員登録 【講座内容】会 場 受講される方 必須 【消防庁応急手当WEB講習】を各自で必ずご受講ください。 ① 右記のQRコードを読み込むとWEB講習へ飛びます。 ② 6つの項目の中から、「普通救命講習編」の動画を選び視聴。 ③ 修了テストまで終わったら、「証明書を発行してアンケートに答える」を押す。 ④ 『受講証明書』が出てきたら、必ず「画面保存」か「コピー」する。 ※受講証明書がなければ講座修了にはなりませんのでご注意ください。 10月29日(火)までに お申し込み・お問い合わせはこちら羽曳野市地域包括支援課TEL:072-947-3822※お申し込み・お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。援助会員さん宅での一時預かり(保育園・幼稚園・学童クラブ・小学校等の開始前や終了後。依頼会員さんのリフレッシュ等)※お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。お申し込み・お問い合わせはこちらファミリー・サポート・センター事業は、「子育てを援助してほしい人」と「子育てを援助したい人」 が会員として登録し、会員同士が地域で子育てを支え合う有償の相互援助活動(有償ボランティア)です。 10月15日(火) 13:00〜16:0010月22日(火) 13:00〜16:0010月29日(火) 13:00〜16:30日時会場今城クリニックことほぎTEL:0721-55-2239 受付時間:9:00~17:30※お申し込み・お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。 4地域の福祉を支える活動に興味・意欲のある方、これから介護サービスの仕事に携わりたい方富田林市生活支援サービス従事者研修参加者募集9月2日(月)~9月13日(金)イベント申し込みダイヤルでは受け付けしておりません。八尾市社会福祉協議会TEL:072-924-3657FAX:072-925-1161申込方法 電話のみ9月2日(月)~9月30日(月)開催日時 活動内容 対象者 定 員 申込み方法 申込み締切 申 込 み 問合せ先 令和6年毎週火曜日 13時〜16時(最終日16時半まで) 東大阪市立角田総合老人センター(住所:東大阪市角田2-3-8) (近鉄けいはんな線「荒本駅」北東へ約 800m、近鉄奈良線「若江岩田駅」下車、近鉄バス「萱島」「住道」方面行き、「中野東」下車北へすぐ)① 送迎②③新生児の育児補助(依頼会員さん宅) など 子育て家庭の援助に理解と熱意があり、市内及び近隣に在住の20歳以上で心身健康な方。資格、経験は問いません。15名程(先着)①氏名②住所③電話番号をメールか電話にてお申し込みください。令和6年10月7日(月)17時まで(定員になり次第締め切り)東大阪市ファミリー・サポート・センター(東大阪市社会福祉協議会内) TEL:06(6785)2625メールアドレス famisapo@heartnet-hoshakyo.org地域の子育て支援に力を貸してください!(保育園、幼稚園、習い事等へ) 10月8・15・22・29日空いてる時間にできることから始めませんか? 受付期間:©「ぼけますから、よろしく お願いします。」 製作・配給委員会参加費無料募集人数先着40人対象羽曳野市民講師認知症地域支援推進員子どもが好き!何かできることをしたい! 富田林市高齢介護課からのおしらせ受付期間:参加費無料募集人数先着15人対象子育てに関心がある20歳以上の健康な方。講師フェリアン副所長 津村 薫氏ほか一時保育あり 5名先着(有料:生後3か月~就学前のお子様)備考ファミリー・サポート・センター アドバイザー 保健師 藤田 雅子 氏 女性労働協会 育児サポート4 緑園こどもクリニック 大阪府河内警察署 元東大阪市保育所長 足立 明子 氏 参加費無料募集人数抽選15人富田林市内在住で富田林市に住民登録のある人対象女性労働協会 育児サポート4大正大学名誉教授東大阪市消防局ファミリー・サポート・センター アドバイザー 警防部警備課 受付締切日:お申し込み・お問い合わせはこちら 山中 龍宏 氏(DVD) 中村 敬 氏(DVD) 主催:羽曳野市地域包括支援課 団体名:認知症地域支援推進員認知症の日(世界アルツハイマーデー)イベント映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」上映会認知症の当事者を抱えた家族の内側を丹念に描いたドキュメンタリー映画上映会を開催します。当事者の声をもとに認知症という病を理解し、認知症になっても“自分らしいくらし”を送るための方法を一緒に考えましょう。映画終了後、希望者のみ相談受付あり。日時会場 主催:八尾市社会福祉協議会 団体名:やおファミリー・サポート・センター令和6年度 後期 援助会員養成講座子育て援助会員になりませんか?やおファミリー・サポート・センターは、地域の中で育児の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、助け合う会員組織(有償)です。「子どもが好き」「自分の空いた時間を子育て支援に役立てたい」と思われる方は、この機会に「援助会員養成講座」を受講してください。八尾市の子育てを一緒に応援しませんか?日時会場●講師の都合により、講座項目の順序が変更になる場合がありますのでご了承ください。●全ての講座項目修了し本登録後、活動していただくこととなります。※4 日間のうち受講できない講座項目を、次回の「ファミサポ援助会員養成講座」で受講することは可能です。事前にセンターへご相談ください。9月20日(金)13:30~15:30羽曳野市役所別館3F 会議室★駐車場あり(ただし、台数に限りがあります。可能な限り公共交通機関をご利用ください。)10月8日(火)・20日(日)・21日(月)・31日(木)・11月7日(木)・12日(火)(全6日間) 10:00~15:00※上記の他に公立こども園見学実習2時間(予定)があります。サポートやお 2F【住所】八尾市青山町4-4-18説明会 令和6年 9月21日(土)10:00~11:00研修 令和6年 10月5日(土)~11月2日(土) 毎週土曜日 9:00~12:10今城クリニックことほぎ【住所】富田林市寿町2-4-30 ★駐車場なし9月25日(水)プログラム介護保険制度の概要、介護の基本、老化・認知症の理解、生活支援技術、自立支援の考え方 など市町村市町村からのお知らせ(告知広告)市町村からのお知らせに関するお問い合わせは各窓口にお願いします。ファミサポ援助会員養成講座
元のページ ../index.html#4