東大阪市※お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。※お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。お申し込み・お問い合わせはこちらお申し込み・お問い合わせはこちら主催:東大阪市高齢介護課 団体名:社会福祉法人東大阪市社会福祉協議会 角田総合老人センター①氏名(ふりがな)②住所③電話番号を記入の上、メールかFAX、電話にてボランティア・市民活動センターまでお申込ください。※この個人情報は、講座実施に関する目的以外に使用いたしません。受付締切日:12月2日(月)必着東大阪市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センターTEL:06-6789-5550 FAX:06-6789-2924 メール: hosi01@cap.ocn.ne.jp電話かFAXまたはメールに住所、氏名、電話番号を記入のうえ、お申し込みください。※この個人情報は、講座実施に関する目的以外に使用いたしません。東大阪市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センターTEL:06-6789-5550 FAX:06-6789-2924 メール: hosi01@cap.ocn.ne.jp日時内容講師日時内容講師日時内容講師日時内容会場日時内容会場日時内容1内容2会場日時会場受付締切日:11月1日(金)必着日時会場内容お申し込み・お問い合わせはこちら〒578-0912 東大阪市角田2-3-8TEL:072-962-8011 FAX:072-963-2020※お問い合わせ時、「生協アピエを見た」とお伝えください。申込方法申込方法①12月4日(水) 13:30〜15:30座学/盲人史と行動援護 視覚障害の歴史等を学びます。日本福祉学習センター②12月11日(水) 13:30〜15:30座学/雑賀さんの1日 視覚障がい者の日常生活をのぞき見日本福祉学習センター③12月18日(水) 13:30〜15:30体験/手引きボランティアに挑戦! 福祉教育を体験福祉教育指導ボランティア①11月7日(木) 13:30〜15:30講 義「精神疾患の基礎知識 〜診療の現場から〜」東大阪市社会福祉協議会1F 会議室C②11月13、15、20、27日 13:30〜15:30施設見学 「自分のこころと体で体験」 (13.15.20.27日の内1日の参加)小阪デイケアセンター③11月28日(木) 13:30〜15:30講 座 「PSWのお仕事〜相談窓口を知ろう〜」 活動紹介 「ボランティアグループの取組について」見学報告会・まとめ東大阪市社会福祉協議会 1F 会議室C500円電話・FAX・窓口角田総合老人センター無料20名(先着順)※講師はすべて視覚障がい者の方です。テーマに興味・関心のあり、ボランティア登録が可能な方日時〒577-0054 東大阪市高井田元町1-2-13〒577-0054 東大阪市高井田元町1-2-13参加費募集人数対象※おつりのないようご準備ください。無料20名(先着順)精神保健福祉ボランティアとして活動する意欲のある方。興味・関心のある方。メール↑12月4・11・18日(毎週水曜日)計3日13:30~15:30東大阪市社会福祉協議会 1F (最寄り駅:河内永和駅 徒歩3分)①11月7日(木)②11月13、15、20、27日 (上記のうちいずれか1日の参加)③11月28日(木) ①②③すべて13:30~15:30福祉教育って楽しい♪手引き体験学習ボランティア養成講座福祉教育指導ボランティアさんと一緒に、子どもたちへ思いやりの大切さを伝えるボランティアを一緒にしませんか?この講座は、手引き方法や歴史、福祉教育の必要性などを学びます!「ともに生きる」豊かな心を学ぶ精神保健福祉ボランティア養成講座こころの病は目に見えづらいです。「関心はあるけどよくわからない」「どう接したらいいのかわからない」などの思いのある方、一緒に学びませんか? この講座は精神保健福祉を学び、地域で生活しているこころの病気を抱えている方に寄り添い、地域との架け橋になってくださる仲間を増やすことを目的にしています。東大阪市社会福祉協議会からのお知らせワンコイン生活サポーター養成講座のご案内ワンコイン生活サポーターとは、制度等で対応できないようなちょっとした困りごと(電球交換や庭掃除など)をワンコイン(30分500円、1時間800円)でお手伝いする「ワンコイン生活サポート事業」の援助会員です。この養成講座では、ボランティア活動や認知症について学びワンコイン生活サポート事業の援助会員を養成します。この講座を通じて、ワンコイン生活サポーターとして活躍してみませんか。東大阪市社会福祉協議会からのお知らせ東大阪市社会福祉協議会からのお知らせ7登録料申込方法参加費募集人数講師対象12月13日(金)13:00~16:00東大阪市立多目的センター 3F 大会議室1【住所】〒577-0054 東大阪市高井田元町1-2-13・認知症サポーター養成講座・ボランティア活動について 他
元のページ ../index.html#7