堺・泉州版アピエ 2024年12月号
8/8

どうやって声を届けるの?どんなことをするの?Q&AQA?QA8ミニ学習出資金3月一年の流れ4月6月年3回の会議に出席し、懇談会では生協からの報告を聞き、直接声を届けることができます。コロナ禍以降、懇談会は対面だけでなくオンラインでも開催しています。会議の前後にはアンケートでご意見、ご質問を受け付けています。▲出資金を出すことで生協とのかかわりが生まれます子育て中の方も参加できるように、生後3か月〜就学前6歳の子どもをお世話するコープママを無料で利用できます。総代懇談会では、土曜日開催やオンラインでご自宅からリモート参加できる機会を増やしています。また生協と総代との連絡には、生協が貸与するタブレットのメールやwebアプリを利用しています。共同所有者※第50回通常総代会のようす生協の生協の運営に参加事業やサービスを利用できるになるできる通常総代会の報告生協の▲第50回総代会の議案についてわかりやすく説明します9つのエリア別に対面、オンラインで開催しています事業・活動のまとめや方針を確認しますエリア別に開催(対面・オンライン)上期の進ちょくを報告し、懇談します生協に加入生協とのかかわりかた生協の主人公は組合員一人ひとり。生協は、消費者一人ひとりがお金(出資金)を出し合い、協同で運営・利用する組織です。いずみ市民生協の組合員は約56万人。全員が集まるのは困難なため、各地域から組合員の代表=総代を選出しています。年1回開催される通常総代会で、生協の事業や活動の方針を議案として総代のみなさんにお諮りし、意思決定をしています。11月議案書学習会新旧総代懇談会通常総代会秋の総代懇談会生協の運営に参加する組合員の声を反映するしくみ総代会とは子どもが小さくても参加できますか?仕事、介護などのため平日の会議参加が難しいのですが。ってなあに?総代

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る