サステナビリティレポート 2024
16/36

4企画・77人参加1企画・35人参加「大人のぬり絵で産地応援!」のようす産地を訪ねる旅プラン 久米島漁協もずく加工工場見学のようす基金の贈呈式のようすベチバー植栽のようす産直産地は、いずみ市民生協の「産直産地基準」を満たしている生産者です。「顔の見える安心感」と「確かな信頼」が、安全な食品を求める組合員に支持されています。もずくを生産する久米島の海を守るため、いずみ市民生協・わかやま市民生協と、久米島漁業協同組合、もずくの卸業者である(株)海産物のきむらやの3者で2014年に創設しました。対象商品の売り上げ1品ごとに、3者が1円ずつ基金を積み上げ、毎年久米島町に寄付しています。積み立てた基金は、赤土が海に流入することを防ぐ植物を植えることなどに使用され、その作業には、組合員やいずみ市民生協の職員も参加し、交流を深めています。今年は基金創設10周年を記念して、いずみ市民生協とわかやま市民生協の店舗のレジ袋の収益金152万6,758円もあわせて贈呈しました。鳥インフルエンザ被害を受けたマルイ農協応援企画として、店舗で「大人のぬり絵で産地応援!」に取り組み、691人が参加しました。対象のたまご1パックあたり3円が積み立てられ、環境に配慮し、穀物自給率の向上につながる飼料米の保管費用などに活用されます。久米島産のもずくを使用した商品の売り上げ1点につき3円が積み立てられ、久米島の環境保全のために活用されます。(いずみ市民生協の利用による額)久米島漁業協同組合 代表理事組合長 田畑 裕二さん さん マルイ元気米たまご応援基金(マルイ農協)久米島美ら海環境基金(久米島漁協)Voice152,746,560円715,356円久米島美ら海環境基金が10周年を迎えました産直関連基金産直産地オンライン産地交流会メーカーを囲むつどい/産地・工場見学久米島美ら海環境基金が役立っています大阪いずみ市民生協さま、組合員のみなさま、こんにちは。日頃より久米島もずくをご愛顧いただき誠にありがとうございます。私は現役でもずくの生産に従事しております。近年、異常気象などの影響により、年々もずくの生産がしづらい状況となっております。そんな中、一番美味しい時期に収穫し、良質のもずくをお届けできるよう、日々研究・努力して生産しております。今年は、久米島美ら海環境基金が10周年を迎えます。みなさまが購入していただいたもずくの売り上げの一部を、久米島の海を豊かにするために活いただいたもずくの売り上げの一部を、久米島の海を豊かにするために活用させていただいており、大変感謝しております。われわれ生産者は最高の商品をお届けできるよう邁進していき、みなさまから愛される商品づくりをめざして頑張りたいと思います。今後ともよろしくお願いします。産地を訪ねる旅ブラン産直産直は、自然環境や生き物、人を大切にする、生協を代表するエシカル消費の取り組みです。101産地・178品目77企画・1,414人参加

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る