いずみ市民生協では、2021年に「いずみ市民生協グループの人権方針」を策定しています。この中で、あらゆる差別の禁止、消費者の権利の保障、公正な取引、労働者保護、個人情報・プライバシーの尊重などをうたっています。また、責任ある調達方針や人権デューディリジェンス*、コミュニケーションと救済、情報開示などに関して定めています。*組織が、事業活動における人権侵害リスクを特定、管理し、予防や軽減策などの措置を行うこと。「人権方針」に則って、サプライチェーンを含めた人権リスクについて調査をすすめるとともに、人権侵害事案が発生した場合の救済と再発防止のための報告ルールの運用を開始しました。いずみ市民生協グループの責任者や組合員理事・監事を対象として、「人権学習会」を開催しました。講師として、ヒューライツ大阪の白石理会長をお招きし、「人権を尊重する 生協の事業活動のなかで」と題して講演していただきました。不正・違法行為やハラスメント行為などがあり、職場で解決できない場合のために、外部相談窓口を設置しています。通報や相談によって不利益を被ることのないように規程に定め、確認も実施しています。理事会の諮問委員会として「男女共同参画委員会」を設置しています。毎回テーマを設定して学習をすすめ、組合員に配布する「機関誌いずみ」に、「男女共同参画委員会だより」として情報発信しています。また、「誰もがひとりの人として尊重され、お互いに認め合える」風土づくり・地域づくりに寄与するため、情報収集や学習会の企画を行っています。「人権学習会」のようす「サステナビリティ基本方針」で、新たに独立させた項目です。❶平和を求める声を広げます。 ❷多様性を認め、いかなる差別も許しません。❸人権方針に基づいて、人権リスクの防止・軽減・救済に取り組みます。の3項から成ります。いかなる差別も許しません。セクシャルハラスメントパワーハラスメント人間関係・コミュニケーションの悩み就業規則や仕事のルール法令・社会的ルールその他「いずみ市民生協グループの人権方針」はこちらからご覧になれます合計2023年度前年差0件0件0件0件17件0件3件▲4件0件▲1件38件+16件58件+11件25人権を守るとりくみ人権学習会内部通報及びハラスメント相談窓口●ヘルプラインの相談件数相談内容人権の尊重人権方針に基づいて、人権リスクの防止・軽減・救済に取り組みます。多様性の尊重・差別の禁止多様性を認め、4人権を尊重します。
元のページ ../index.html#26