ーーーーーーーーーーーー託児所とまとちゃんのようす●くるみん認定●えるぼし認定(最上位の3つ星)*いずれもいずみ市民生協宅配では正月とゴールデンウイークを、店舗では正月三が日を基本的に一斉休業とし、仕事と家庭・地域での生活が両立しやすくなるようにしています。また、役員と現場の管理職が、育児・介護やワークライフバランスなどに配慮・理解ある上司として「イクボス宣言」を行っています。労働時間管理を強め、ワークライフバランスの実現をすすめています。メンタルヘルスの相談窓口を設置し、発症者には「復職プログラム」の適用で、無理のない復帰を支援しています。労災事故の予防や健康増進に努めています。仕事と家庭・地域での生活を両立し、誰もが活躍できる職場づくりをすすめています。八下共同購入センター加藤 夢人さん 3件0件1件3件1件1件0件0人2人0人0人前年差▲5人うち男性28人(前年差+18人)宅配店舗福祉本部その他物流合計通勤災害メンタルヘルス休職者数うち再発者数いずみ市民生協(株)コンシェルジュ(株)コープ大阪(株)ハートコープ10件11件0件28件2件2件4件0件5件14件48件6件20件10人7人1人0人(株)エコロジーファームグループ合計0件0件0件0人0人前年差24件-7件28件9件2件0件7件-4件5件2件66件0件27件-15件19人0人1人-2人Voice28女性管理職比率(いずみ市民生協)男性の育児休暇取得の輪が広がっています長女が産まれてから1か月間、お休みをいただきました。初めての育児ということもあり、寝かしつけや、子どもの世話などとても大変で、あっという間に1か月が過ぎました。妻の里帰りも考えましたが、1か月間、妻と2人で娘と向き合い3人で過ごすことができたのは、とても貴重な時間でした。また、私が休暇を取得する話をした後、職場の後輩職員も「僕も育児休暇取りたいです!」と、職場でも男性の育児参加に対する意識が少しでも上がったのかなと感じました。1か月という短い間でしたが、休暇を取得したことはとても良かったです。育休取得者数(いずみ市民生協グループ)●いずみ市民生協グループ各社の労災事故の件数 男女共同参画・ワークライフバランス労働安全衛生中央労働安全衛生委員会や各職場で労働安全衛生委員会を開催し、39人12.7%
元のページ ../index.html#29