お取引先の選定や取引を公正に行うようルールを定め、順守状況を点検しています。また、取引先と、コミュニケーションを大切に、よりよい関係を築いています。や品質の問題から、部内基準に基づいて評価を行っています。ました。特に問題はありませんでした。・新規のお取引先には、法令順守に加えて、いずみ市民生協グループの「サステナビリティ基本方針」への理解と協力を求めています。・「いずみ・わかやま友の会」の総会では、サステナビリティレポートを配布し、社会課題解決に向けての方向性について共有化を図っています。いずみ・わかやま友の会について1987年に設立した、いずみ市民生協やわかやま市民生協とお取引のある事業者様の会です。生協と取引事業者の方々の事業の発展を目的とし、260社が加入しています(2023年度)。生協がめざしているものの研修会や、お取引先と生協や生協の組合員との交流、会員間の親睦をすすめています。*産直産地との取り組み状況に関しては、P.15に記載しています。お取引先の選定や取引を公正に行うようルールを定め、順守状況を点検します。コミュニケーションを大切に、よりよい関係を築きます。取引先評価委員会のようすいずみ・わかやま友の会総会のようす29●取引先の選定・法令順守や持続可能な社会の実現に向けて努力することなどを求めた「社会的責任に関する要求事項」に反しないことを前提とします。・いずみ市民生協が求める業務・製品・サービスを提供する能力と経営・信用状況の評価に基づいて選定します。・安全な商品をお届けするために、毎年、商品仕入れに関わるお取引先を対象に「取引先評価委員会」を開催し、発生した安全性●対等公正な取引・取引に関わる担当者には、下請法等法令に関する教育を行っています。・お取引先に対して、いずみ市民生協の役職員が、法令・倫理を順守しているかを尋ねる「コンプライアンスアンケート」を実施し対等公正な取引のためにお取引先とともに持続可能な社会をめざしています6いかなる取引も対等な立場で、公正に行います。
元のページ ../index.html#30