サステナビリティレポート 2024
31/36

●食の安全のとりくみへの期待、商品の価格、開発への要望●宅配サービス料の見直しや、これからの宅配サービスへの●新店への期待、買い物支援サービスも含めた新店開設への●SDGsのとりくみ「平和」「プラごみ削減」「ペーパーレス」の組合員参加をもとに民主的運営をすすめ、将来にわたって社会的責任を果たすことができるよう、健全な事業経営をすすめています。議案書学習会:総代会で提案される議案の内容を学習します。新旧総代懇談会:新旧の総代がつどい、議案について意見交換します。秋の総代懇談会:生協から上期の到達点を報告し、意見交換します。要望・期待要望提言 など秋の総代懇談会総代 結城 由美子さん 組合員生協は一人ひとりが出資金を出資して組合員となり、協同で運営・利用する組織です。生協の事業・活動方針は、組合員の代表によって、最高意思決定機関の総代会で議決されます。新型コロナウイルス感染症が5類に移行したため、4年ぶりに実参加での開催となりました。●第49回通常総代会の出席人数と参加率(2023年6月13日開催)議案書学習会監事監査代表理事Voice組合員から選出決算を承認、事業計画・予算を決定総代会で選任総代会で選任重要事項を決定、業務執行を監督理事から選定業務を執行(委任状、書面出席含む)新旧総代懇談会秋の総代懇談会第49回通常総代会のようす総代会理事会議案書学習会272人325人337件出席人数意見提出者数意見数総代会に関連する諸会議は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行した後も、対面とオンラインをあわせて開催しました。この間、オンライン会議の定着がすすみました。422人328人419件377人195人370件30●「議案へのご意見」の主なテーマ118人から120件の議案へのご意見が寄せられました。総代をして思うこと生協に加入して委員会の活動を始めた時に、総代の存在を知りました。安全・安心な物を提供していただけたら十分だと思っていたので、特別な関心や興味はありませんでした。しかし、総代になると、運営や環境そして平和に関する学習会や懇談会への参加の機会がありました。他の総代さんの意見や、気になることを直接質問でき、担当の役員さんが丁寧に答えてくださります。総代になることで、正しく運営されていることが確認できました。生協の運営のしくみ総代会●総代会までの流れ新旧総代懇談会総代会7透明で健全な強い事業経営を築きます。504人・97.1%

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る