サステナビリティレポート 2024
34/36

●入協3年後の離職率は14.2%程度(世間水準32.8%程度)となっています。入協後の・正規職員:出向者を除く・パート・有期職員:パート、アルバイトが該当・賃金:通勤手当等を除くいずみ市民生協人事総務部 部長補佐湊 誠一さん いずみ市民生協は、今年創立50周年を迎えます。2000年以降の改革期を経て、現在の事業・組織規模にいたる成長を担っていただいた役職員が定年期にさしかかっています。2030年ビジョンとして掲げる、総事業高1300億円・過半数組織を実現させるためには、人材の確保と人の育成、職場環境の整備を行い、世代交代をすすめていくことが重要です。昨年より、「人的資本を大切にする経営」について部内議論をすすめ、内外の情勢をふまえ、中・長期視点から2024年度の教育・採用方針を策定しました。2024年度は、「人材育成」と「職場環境整備」に関する長期的な方針として「人的資本方針」の策定をすすめてまいります。・全労働者のうち女性定時職員が約4割を占めます。・基幹事業である宅配の事業特性から、過去に男性の採用に重点を置いてきました。・勤続年数が長い職員は圧倒的に男性が多く、年数が長い分、所得も高くなっています。2023年度11名61.1%11名6名6名100%17名70.8%16名2022年度4名36.4%5名5名100.0%9名56.3%人的資本可視化指針の開示項目(19項目)リーダーシップ育成スキル・経験育成働きがい(エンゲージメント)採用流動性維持サクセッションダイバーシティ非差別育児休暇ダイバーシティ精神的健康健康・安全身体的健康安全労働慣行児童労働・強制労働賃金の公平性労働慣行福利厚生組合との関係コンプライアンス・倫理いずみ市民生協における2023年度の主な取り組みなど●「能力開発制度」「等級制度」「評価制度」「給与制度」からなる人事制度を運用し、職員一人ひとりのやりがいと能力の向上を図っています。●内部資格認定制度や各種研修は、25企画開催し、623人の参加がありました。●毎年、事業戦略を実現するための「教育研修方針」を策定しすすめています。●3年に一度、職員意識調査を実施しています。過去の結果も含めて職員意識の変化などを分析し、課題設定をしています。次回は、2024年度に実施予定です。●年に一度、異動希望の自主申告ができる制度があり、誰でも申告することができます。●就職活動が年々早まる中で学生の動きに合わせた採用スケジュール(インターン●属性別の従業員数および女性管理職比率は、P.27-28を参照。●男女間賃金格差は、下の別表参照。●男女別育児休業取得者数・率は、下の別表参照。●ストレスチェックを毎年実施し、結果から個別の注意喚起を行っています。●中央労働安全衛生委員会を年4回開催し、取り組みの共有を行っています。これを受けて、各職場で労働安全衛生委員会を開催し、取り組み目標を設定しすすめています。●労災事故発生数は20件で、前年から5件削減しました。このうち、6件が通勤時の災害です。●メンタルヘルス罹患者については、復職プログラムを策定し、無理のない復職をすすめています。●外部通報窓口を設定し、通報による不利益がないことを規程にて定め、専任担当による対応をすすめています。ヘルプライン通報件数とその内訳については、P.25を参照。●2021年度に「いずみ市民生協グループの人権方針」を定め、宅配の各事業所などで、動画学習をすすめました。●労務管理を機械的データなどから一元管理し、必要な是正指導を行っています。時間外労働月平均11.9時間、年間有給休暇取得平均10.8日●店舗では、テナントの1店舗を除き正月3が日を、宅配はゴールデンウイークに連続9日間を一斉休業とし、リフレッシュ休暇を推進しています。●コンプライアンス関連の研修は、階層別・部門別に実施しました。●事例共有やミニテストを含む、コンプライアンスニュースを毎月メール配信しました。対象者数取得者数取得率対象者数取得者数取得率男女の賃金差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)区分全労働者正規職員パート・有期職員58.9%68.4%99.3%シップなど)を設定しすすめています。フォロー研修など新人職員へのフォローを積極的にすすめています。●世代交代期を迎えている中で後継者育成が急務です。次世代研修や階層別研修など計画的にすすめています。次世代研修に至るまでのビジネススキル基本編である組織内研修=コープスクールⅠ・Ⅱは、コロナ禍の期間中は開催できていませんでしたが、2023年度より研修を再開し、2004年以降の新卒採用者について92名、58.5%まで受講者が伸長しました(それまでは57名、36.3%)。2025年度次世代育成研修の実施に向け、ステップアップしたビジネススキル研修=コープスクールⅢおよびジョブローテーションをすすめていきます。男性18名女性合計24名33●男女間賃金格差(いずみ市民生協)●男女別育児休業取得者数・率(いずみ市民生協)人的資本を大切にする経営

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る