いずみ品質保証レポート2025【2024年度報告】
6/14

生協の担当者がお申し出内容を正確に聞き取ります。※1ppm=1/100万※集約件数は商品事故件数ではなくお申し出をいただいた件数です。異物混入のお申し出についても、混入箇所は製造工場以外にご家庭での混入なども含みます。件数693671221326039113304191641111,8242023年度対比3.70.40.70.70.30.20.61.60.10.90.69.7品質管理部では、お申し出現品を確認して、調査依頼先を確定します。組合員さんのお申し出はすべてこの手順で調査されています。(2024年4月〜2025年3月)101.9%81.7%82.4%85.2%90.9%69.6%83.1%104.8%76.0%218.7%82.4%99.2%場合によって、生協内の物流センター、店舗や商品検査センターにも調査・検査を依頼します。人体被害 9.0%スキントラブル 1.0%状態不良 16.7%容器・包装 6.2%取引先より原因調査報告と改善案報告を受けて、適切性を判断します。場合により、製造工場点検を行います。その他 6.1%量目 2.1%変色 3.3%味異常 7.2%におい異常 6.7%配送時や店舗で組合員に調査報告書をお届けします。異物混入38.0%腐敗・カビ 3.7%いずみ品質保証レポート52024年度 商品事故調査依頼 お申し出状況発生率(ppm)「異物混入」のうち、「金属混入」のお申し出は29件ありました。事由異物混入腐敗・カビにおい異常味異常変色量目容器・包装状態不良スキントラブル人体被害その他合計[お申し出事由の割合]お申し出対応の流れ2024年度報告お申し出受付件数は1,824件で、前年比99.2%の件数でした。「異物混入」のお申し出が最も多く、全体の38.0%%を占めています。お申し出受 付調査・原因究明対応・改善ご報告商品事故のお申し出商品事故のお申し出は、製造工場の品質向上、商品の改善につなげています。組合員から商品の不具合についてご連絡いただくことを「お申し出」と呼んでいます。組合員から受け付けしたお申し出品の調査を取引先に依頼し、その結果を確認して回答をお返ししています。いただいたお申し出を商品作りに活かす活動は、生協の生命線です。商品事故の被害拡大防止を前提として、お申し出の受付から調査・回答まで、組合員に満足いただくことを最大の目的として取り組んでいます。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る