●地下鉄サリン事件社会の出来事●雪印乳業食中毒事件発生●食品安全基本法制定●ソビエト連邦崩壊●ソ連アフガニスタン侵攻1980年 ●イラン・イラク戦争勃発1982年 ●松原市、堺市浅香、常磐地域台風水害発生●コープ共済〈たすけあい〉の取り扱いを開始いずみ市民生協の出来事41973年 ●第4次中東戦争勃発、第1次オイルショック1975年 ●ベトナム戦争終結1979年 ●第2次石油危機1974年 ●創立総会を開催賛同署名1,982名、本人出席827名、委任出席1,156名の参加で開催●マルイ農協と産直を開始独自開発商品の第1号は大醤(株)「濃口しょうゆ」1975年 ●設立認可(4月1日付)●支部運営委員会を設置組合員の声を運営や方針に生かしていく委員会が、9つの地域に誕生1977年 ●大内山酪農と初めての産地交流1979年 ●「私の戦争体験」(第1集)を発行貴重な体験談の寄稿をもとに平和の大切さを伝承1980年 ●第1号店コープ深阪店をオープン1981年 ●羽曳野物流センターを稼働個人別注文書、班別仕分け、翌週配送が実現1983年 ●地域委員会活動がスタートより地域に密着した組織運営と活動をすすめるため、支部運営委員長会議を地域委員会に再編1984年 ●グリコ・森永事件発生1986年 ●男女雇用機会均等法施行●チェルノブイリ原発事故1989年 ●中国天安門事件●消費税3%導入●ベルリンの壁崩壊1990年 ●イラクがクウェート侵攻1991年 ●湾岸戦争勃発1993年 ●バブル崩壊1987年 ●(株)コープ大阪サービスセンターを設立組合員への保険・物販・サービス斡旋事業を開始●ロッチデール倶楽部オープン食事を楽しみながら、音楽・文化にふれる施設を開設1988年 ●いずみ・わかやま友の会の設立生協・取引先の相互発展に寄与するために発足●商品の取り扱い基準を策定基準に基づいた商品の取り扱いや開発の促進●商品案内のカラー化●消費税反対運動消費者団体・事業者とともに、反対運動を展開1990年 ●商品代金の自動振替開始1993年 ●商品検査センターを開設組合員に安心して利用していただくために、生協商品の安全性を担保1995年 ●阪神淡路大震災発災1996年 ●堺市でO-157食中毒発生1997年 ●消費税率が5%に引き上げ2000年 ●介護保険制度スタート2001年 ●9.11同時多発テロ発生2003年 ●米英軍イラク攻撃1997年 ●不祥事の発覚常勤トップのモラルや機関運営上の問題についての内部告発、改善委員会の設置1999年 ●個人別配送(個配)を開始2000年 ●高齢者福祉事業を開始介護保険制度に対応して、訪問介護事業・福祉用具貸与事業などを開始2001年 ●コープ委員会活動がスタート支部委員会、お店委員会を再編し、組合員の主体性と自発性を尊重した組合員活動へ2003年 ●テクノステージ物流センター稼働品温管理や鮮度管理の向上、取り扱い品目の拡大が実現●コープきんき事業連合が設立低価格・安全・安心・品質向上をめざした商品の共同開発と共同仕入れ197419841994地域とともにいずみ市民生協の足跡
元のページ ../index.html#4