大阪いずみ市民生活協同組合 50年のあゆみ
5/16

●中国製冷凍餃子事件発生●改正消費生活協同組合法が施行5店舗の運営、宅配事業の個人別配送、物流センター・組合員サービスセンターの運営など売場面積500坪タイプ第1号店食品リサイクル・ループの一翼としてリサイクルたい肥を使用した農産物「コープ彩園」を生産●特例子会社(株)ハートコープいずみを設立食品リサイクル・ループの一翼として生ごみのたい肥化、リサイクル資源の加工販売など●エリアリーダーを新設いずみ市民生協の地域を8つのエリアに分けた活動を開始2007年 ●ミートホープ品質表示偽装事件発生2008年 ●リーマン・ブラザーズが経営破綻(リーマンショック)2009年 ●消費者庁発足2011年 ●東日本大震災発災、福島第一原発事故発生2004年 ●(株)コンシェルジュを設立2007年 ●コープ城山店をオープン2009年 ●共済事業をコープ共済連に譲渡2010年 ●農業生産法人(株)いずみエコロジーファームを設立2011年 ●エリア委員会活動スタート2012年 ●コープのお買物便(移動販売車)の運行をスタート●コープの夕食宅配を開始●テクノステージ・あゆみ野物流センターに、太陽光発電所を開設合計2.3メガワットの太陽光発電パネルを設置2014年 ●消費税8%に増税2015年 ●SDGsの17の目標が国連総会で採択2016年 ●電力小売の全面自由化開始2019年 ●消費税10%(食品8%)に増税2020年 ●新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発出〜2023年5月収束2022年 ●ロシアによるウクライナ軍事侵攻2023年 ●イスラム組織ハマスとイスラエル衝突2015年 ●コープ・ラボ たべる*たいせつミュージアムをオープン商品検査と食育の学習・見学施設2016年 ●「コープでんき」「コープガス」「コープLPガス」の販売をスタート可能な限り環境に配慮した経済的メリットのある「コープでんき」の供給、取次事業として「コープガス」を販売2017年 ●とまとちゃん福祉基金を設立困難を抱える子どもたちを継続的にサポートする団体を支援●大阪府と包括連携協定を締結、はじまるばこのお届けをスタート府内で生まれた赤ちゃんに乳児家庭向け商品の詰め合わせBOXを配布●「コープのタブレット」「コープのガゾリンカード」のサービスをスタート2018年 ●いずみ市民生協アプリをリリースコープの宅配やお店の利用をアプリで便利でお得に2020年 ●まちのリビング すきいまをオープン組合員や地域に開放する居場所を開設2021年 ●コープのらくらくショッピングカー(送迎サービス)をスタート2023年 ●ペア配送を開始202420042014

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る