機関誌いずみ 2023年4月号
12/16

2月度 | 理事会協議・決定した事項❶第49回通常総代会に向けて、議案書学習会をライブ配信9会場(3月4日〜3月13日)で、新旧総代懇談会(4月3日〜24日)を対面とオンライン合わせて27会場で開催します。生協の事業・活動など総代会議案の説明報告と、総代の意見を伺う場を設けます。➡⬆➡⬇⬇⬇⬆⬆⬇⬆➡⬇2月度 | 監事会2/6 〜20※保険事業、発電事業、施設賃貸収入を含む❷第49回通常総代会に提案する議題等を確認しました。・議案書学習会に向けた議案書(案)、補足資料Ⅰ・2022年度・2023年度に適用する重要な会計方針・2022年度決算見通しに基づく剰余金処分案の考え方・2023年度収支計画案・2023年度役員報酬総額(前年と同額)・定款の一部変更、監事監査規則の一部変更❸とまとちゃん福祉基金2023年度の支援団体・金額を確認しました。2023年度は57団体に総額15,266,722円を支援します。また、とまとちゃん福祉基金の2023年事業計画・収支予算案を確認しました。❹「コープのネットスーパー利用規則」を定めました。4月よりコープ和泉中央店で実験展開します。(楽天全国スーパーに出店)❺スマイルコープ3品を廃番とします。「マルイ元気鶏チーズ入りササミフライ」「香りすりごまマイルド」「純米酢」が順次廃番となります。❻産直産地として4産地4品目を新規登録し、1産地1品目を解除します。❼泉州ブロック12の社会福祉協議会と「災害時における災害ボランティアセンター活動支援に関する協定書」を締結します。河南ブロックとの協定に続き、大規模災害発生時に迅速かつ効果的に活動できるよう連携します。❽ユニセフ トルコ・シリア地震緊急募金(ユニセフ自然災害緊急募金)に2〜3月の期間でとりくみます。 首相の国会答弁で、にわかに脚光を浴びたリスキリング。リスキリングとは、新しい知識やスキルを身につけるために学び直すことです。 育児は「学びの場」でもあり、そこで得られる子どもとの学び・経験は、仕事に活かせるものがたくさんあると実感しています。育休中にしっかり子どもに向き合うことは、大きな成長につながります。子育ては1つの学びの場でもあるということを社会の共通認識にしていきたいです。また今回のことをきっかけに、学びたい時に学べるための支援の選択肢が増え、その学びが社会に還元されるようにしていきたいですね。組合員数(自由脱退者を含む)(カタログサービス事業)(エネルギー・通信事業)出資金合計供給事業(宅配事業)(店舗事業)(夕食宅配事業)福祉事業その他事業収入※総事業高経常剰余金累計第3回事業所往査を実施しました。2共同購入センターと2店舗において、業務組織・体制、法令等の遵守状況その他について監査を行いました。理事監事合同視察を行いました。関東にてスーパーマーケットの調査を行いました。第2回本部部署往査まとめ、期末監査のすすめ方について確認しました。第3回事業所往査のまとめと2023年度監査計画の件などについて話し合いました。1月末の実績昨年との比較562,514世帯167億8491万円2022年4月度〜累計838億0131万円540億1722万円204億9723万円37億2247万円12億8082万円42億8357万円10億9738万円22億4250万円871億4121万円38億1282万円昨年との比較男女共同参画委員会だより2/7  〜82/14第10回監事会を開催しました。2/21第9回理事会に出席しました。2/27監事懇談会を開催しました。2/28理事懇談会に出席しました。12いずみ市民生協の動き事業・経営の状況育休中は新しい学びの場育休中は新しい学びの場

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る