機関誌いずみ 2023年6月号
12/16

4月度 | 監事会4/3〜24新旧総代懇談会に出席しました。4/4第12回監事会を開催しました。4月度 | 理事会協議・決定した事項❶第49回通常総代会について➡⬆⬇⬇⬇⬇⬆➡⬇⬆⬇⬇※1 年度末に「収益認識基準」の会計処理が反映されるため、期中から金額が変わります。※2 保険事業、発電事業、宅配サービス料、施設賃貸収入を含む報告・確認した事項❶住所不明でご利用が確認できない組合員を、3月31日付けで 日本の育児休業制度(以下育休)が評価されたことはとても誇らしい事ですが、現実はどうでしょうか?男性が世界で一番長く育休を取れる国として挙げられましたが、取得率はわずか14%未満。取得期間はその半数が2週間未満(2021年度ユニセフ調べ)。スウェーデンの男性の取得率は90%というのにとても残念です。 一体何が違うのでしょうか? 日本ではまだまだ男性の育休を推奨しない雰囲気のところが多い?だから男性自身も躊躇せざるをえない?仕事が忙しいから?みんなが利用しないから? せっかくの制度。夫婦で子どもを育てる時間を大切にするために、そして産後ママの負担を少しでも軽減するために、誰もが当たり前に育休制度を活用できる社会にしていきたいです。仕事もプライベートも、充実した日々を過ごせる日本であってほしいと思います。感染防止対策を講じて以下の通り対面開催します。 日時:2023年6月13日(火)10時00分〜12時30分(予定) 場所:ホテル アゴーラリージェンシー 大阪堺❷2022年度スマイルコープ環境寄付金として、いずみ市民生協より合計883,564円を『大阪府環境保全基金』と『大阪府みどりの基金』に寄付します。❸有料レジ袋の2022年度収益金1,385,678円を『認定NPO法人地球環境市民会議(CASA)』に寄付します。みなし自由脱退としました。「定款」「住所不明組合員のみなし自由脱退手続きに関する規約」等に基づき脱退としました。 みなし自由脱退人数    2,865名(前年2,718名) 出資金額      18,243,925円(前年14,867,558円)❷1〜2月マルイ農協緊急支援募金に合計20,847,999円が寄せられました。贈呈式を行い、組合員のみなさまからお預かりした募金とともに、感謝・応援メッセージをお届けしました。❸宅配の医薬品(コープのくすり屋さん)をリニューアルします。5月4回より「スギ薬局×COOP」(仮称)の共同企画になります。組合員数(自由脱退者を含む)(エネルギー・通信事業)出資金総額供給事業(宅配事業)(店舗事業)(サービス事業)※1(夕食宅配事業)福祉事業その他事業収入※2総事業高経常剰余金累計期末監査のすすめ方を確認しました。監事学習会を実施しました。期末監査の事前学習を行いました。期末監査を実施しました。理事の職務執行の状況、財産の状況、日常取引の状況等について調査し、決算関係書類その他を監査しました。第49回通常総代会提出議案を調査しました。3月末の実績昨年との比較562,518世帯165億27万円2022年4月度〜累計970億2,190万円646億7,491万円241億7,699万円15億8,157万円15億3,783万円50億5,059万円12億9,867万円26億9,698万円1,010億1,757万円46億2,407万円昨年との比較スマイルコープについてはこちら→→→男女共同参画委員会だよりお手持ちのスマートフォンやパソコンから、過去の男女共同参画委員会だよりを見ることができるようになりました!4/4   〜5/234/5総合マネジメント室との懇談会を行いました。4/11第12回理事会に出席しました。臨時理事懇談会に出席しました。4/25第13回理事会に出席しました。4/27コープきんき会員生協監事連絡会に出席しました。12いずみ市民生協の動き事業・経営の状況ユニセフ(国連児童基金)がユニセフ(国連児童基金)が日本の育休制度を世界一位と評価! 日本の育休制度を世界一位と評価!

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る