機関誌いずみ 2023年6月号
5/16

③④★TOPICS大阪府公式サイト内「食品表示を学んでみよう」には、幼児〜小学生向けのぬりえや工作、クイズなどが掲載されています。お子さまと一緒に楽しんで学んでくださいね!①②5©2014 大阪府もずやんP3のクイズの答えQ1 正解B 解説: Bの牛ロースと牛カルビは、いずれも同じ牛肉なので生鮮食品になります。A・Cは異種の食品の混合、Dは加熱をしているので加工食品です。Q2 正解D 解説: A:水域名表示もOK B:国名に地名を併記でOK C:国名を漢字表記(邦文表記)でOK D:国名は邦文表記しなければならないためNGです。栄養成分表示食品単位当たり熱量たんぱく質脂質炭水化物食塩相当量○○○kcal △△g ■■g □□g ◆.◆g参考:Twitter配信記事(例)食に関する情報を随時お届けします。下記二次元コードにアクセスし、登録ください。メルマガ詳細はこちら登録はこちら「栄養成分表示」と記載。食品の1単位の量。(例:1食(200g)当たり、1個当たり、100g当たり、100ml当たり など)5項目「熱量○○kcal、たんぱく質△△g、脂質■■g、炭水化物□□g、食塩相当量◆.◆g」を順番通りに記載。(値が0の場合でも記載)文字サイズ8ポイント以上大阪府公式Twitter「もずやん@大阪府広報担当副知事」で「#食の安全安心」をつけて配信しています。アカウント:@osakaprefPR今月の特集 栄養成分表示には、食事の中で特に意識してもらいたい熱量(エネルギー)、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量の5項目が必ず表示されています。栄養成分表示を上手に活用して食品を選び、健康づくりに役立てましょう。 食品表示は、食品を届ける販売事業者側と受け取る消費者側の信頼の証で、安全・安心な食生活を送るために欠かせない大切な情報です。食品表示から情報を読み取り、内容を理解した上で、それぞれが自分に合った食品選びを楽しみ、日々のお買い物に役立てていきましょう。食の安全安心メールマガジン役立つ栄養成分表示大阪府公式Twitter「食の安全安心」に関する大阪府の取り組み 大阪府では「食の安全安心」に関してメールマガジンやTwitterなど様々な方法で情報提供を行っています。 登録するだけで、食に関する緊急情報からイベント、知って得するタイムリーな情報を取得できます。ぜひご利用ください。

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る