NEW第1回第1回〜〜●友達ほとんどがスマホを持っていると子どもは言いますが、まだ中学1年は不要だと考えています。部活も始まるし、中学1年はスマホ必須か悩んでいます。(Aさん) 中学生になる娘にスマホを買い与えました。 親子で「誰彼構わずLINEを交換しない、グループLINEには入らない」「アプリのダウンロードは親の承認が必要」「定期的に親がLINEなどのやりとりをチェックする」などを約束しました。しかし、クラス全員、クラス女子のみなど、色んなグループLINEに誘われることがよくあるそうで、子どもから「なぜ、グループLINEはダメなのか?遊ぶ約束とかがLINEで回るから入りたい」と聞かれます。正直、私はグループLINEに入る必要はないと思ってます。先に書いた親とのルールを含め、私の考えは厳し過ぎますか?子どものやり取りを見ていると、文字だけでのやり取りの難しさや、相手に不快な思いをさせる可能性があることを理解していないように思います。今後ますますスマホを使う機会が増えると思いますので、アドバイスをお願いします。(Bさん) 中学生にスマホを持たせるかどうか、Aさんのように不安に思われる保護者の方も多いと思います。スマホを通じて誰とでも簡単につながれるようになることで、トラブルに巻き込まれる危険性もありますし、スマホ依存になるのではと心配が尽きないことでしょう。そのような場合は、まずご自身の不安や心配を書き出して、整理してみましょう。その上で、子どもに「こういうことが心配なんだけど」と親の思いを真剣に伝え、それに対する子どもの気持ちをしっかりと聴く必要があると思います。親が一方的に決めるのではなく、子どもの視点にも立ってみて、スマホを持つのか、それとも持たないのかを決定してはいかがでしょう。 持たせる場合は、Bさんがされているように、しっかりとしたルールを設けることが欠かせません。Bさんは、ルールが厳しすぎるのではと悩まれていらっしゃいますが、スマホに関して、これが正解というのはなく、各家庭の方針で決められていいと思います。ただし、ルールを設けるにしても、親がすべて決めてしまって、それが守れるなら持たせる、約束を守れなかったら没収というのはおすすめしません。そうすると子どもは不満を持ち、親に対する反発を強めるでしょう。グループLINEに入るかどうかについても、子どもの思いを聴き、親の思いを伝え、十分な話し合いの上で双方が納得する形で決めることが大事です。この親子の話し合いが、ルールの内容以上にお互いの考えや気持ちを聴く機会になり、今後スマホ以外にも様々な問題にぶつかったときに、よく話し合って決めるという親子のあり方が築かれます。またこのルールも一度決めたら絶対というものではなく、話し合いを重ねながら、実情に合った形に変えていく柔軟さがあってもいいでしょう。 小学生までは親が決めたほうがよいことも多かったと思いますが、年齢が上がるにつれ、子どもの意思を尊重する領域が広がっていきます。「あなたはどう思うの?」と親から問われることで、子どもは自分自身の考えを持ち、意見を表現する能力が育ちます。親子の間に信頼が培われていれば、子どもの力では解決できないような問題やトラブルに巻き込まれたときに子どもは親に隠さずに相談するでしょうし、解決策について一緒に考えることができます。親子が互いに相手の思いを大切にし、話し合える関係でいることが何より重要なことだと思います。臨床心理士、公認心理師、大阪市こども相談センター カウンセラーFLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク理事※お寄せいただいた投稿は、文字数の関係で文章を一部割愛、編集させていただいております。 ※第2回は9月号に掲載予定です。3月号で募集した組合員の子育てについての悩みや疑問などから、専門家にお話を伺いました。3回に分けて掲載いたします。11組合員からの投稿●親子が互いに相手の思いを大切に、十分な話し合いを親子が互いに相手の思いを大切に、十分な話し合いをお答えいただいたのは…フェリアン 下地 久美子さん 子育て相談 コーナー中学生のスマホについて中学生のスマホについて〜〜
元のページ ../index.html#11