機関誌いずみ 2023年10月号
15/16

フリートークなんでも投稿産地交流ベランダでの収穫展望台の景色!献血のすすめ個配で楽しむ生協の味と名物つくりかたつくりかたベランダで実のつくもの(可食)を育てているけど今年は木苺が。これでも豊作です。八尾市 翆竹居さん(90代)1.ナスを大きめの乱切りにし、めんつゆをふりかけ、10分位ポリ袋に入れておきます。2.かたくり粉をまぶして、フライパンに油をしきナスを炒めます。展望台にのぼりました、車が小さく見えたよ。東大阪市 I.Mさん(30代)現在介護施設に入居しており、個人別配送でお世話になっております。食事、掃除等は施設から充てがわれ、週1回の生協さんで全国の珍しいお菓子や名物の数々を注文、配達をお願いして楽しんでおります。12月号に掲載するレシピをお寄せください。投稿方法は裏表紙へ。採用された方には100ポイントをプレゼントします。※レシピはオリジナルのものをお寄せください。炒めます。生協は、産地との交流があって、生産のようすを知ることができていいです。小学4年生の社会科の大阪の産業の中に、羽曳野のぶどう作りが出てきます。子どもたちにも、農家さんの仕事のようすなどを見せてあげたいです。堺市 ずんずんさん(60代)100ポイントをプレゼントしますみんな投稿してね!投稿が採用された方には堺市よしさんからの投稿1.大量のピーマンの千切りをします(最低でも3袋使います)。2.千切りしたピーマンとじゃこを醤油とみりんなどで甘辛く子どもが言うには、「白ご飯が永遠に食べられる」そうです。堺市 K.Tさん(60代)夫が昨年から1年間輸血を受けました。私は高齢で献血できないので、子どもたち、孫たちに献血を勧めています。八尾市 S.Nさん(80代)切り取って毎号のレシピを集めてね♪羽曳野市ばななさんからの投稿15ナスのめんつゆ炒めじゃこピーマン12月号のみんなのレシピへの投稿テーマは「わが家のお正月レシピ」です。 ごはんのお供レシピ

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る