有病率(%)02504030201019.642.529.816.238.826.510.925.115.41998年2008年2019年 2024年春の花粉飛散量は、例年(過去10年の平均)に比べて、ほとんどの地域で例年並みかやや多いと予測されています。(※) 花粉が飛ぶこの時期になるとはじまる「鼻がぐずぐず」「目がかゆい」「くしゃみが止まらない」などの症状に悩む方も多いのではないでしょうか。ここ数年の全国調査では、花粉症の患者数は国民の約4割といわれていて、今や日本人の国民病といっても過言ではありません。今回は花粉症にスポットをあて、その正体や対策などをご紹介します。※参照:日本気象協会 2024年 春の花粉飛散予測(第3報)1月18日発表参考:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会鼻アレルギー診療ガイドライン一通年性鼻炎と花粉症一2020年版(改訂第9版)松原篤ほか:鼻アレルギーの全国疫学調査2019(1998年,2008年との比較):速報─耳鼻咽喉科医およびその家族を対象として─.日耳鼻2020;123:485-490.より花粉症全体スギ以外の花粉症スギ花粉症お話を聞いたのは…地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター耳鼻咽喉・頭頸部外科 主任部長川島 佳代子先生1998年、2008年、2019年の有病率 花粉症とは、特定の植物の花粉が原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎」です。アレルギー反応によりくしゃみ、鼻水や鼻づまり、目のかゆみ、頭痛などの症状が生じ、一度発症すると完治するのは現時点では難しいと考えられています。花粉の飛散は、春は主に2月から4月がピークを迎えます。花粉症の原因は、主にスギやヒノキ、その他イネ、ブタクサなど約60種類あります。ちなみにハウスダストやダニなどが原因で、季節を問わず1年中鼻炎症状が発症するのは「通年性アレルギー性鼻炎」です。風邪や副鼻腔炎など、似た症状が出る病気もあります。医療機関を受診し、正しく対処しましょう。今月の特集ひどくなる前に医療機関に相談を知っておきたい花粉症の知識花粉症とは?
元のページ ../index.html#2