機関誌いずみ 2024年3月号
4/16

1234衝動 のコントロール「まず6秒!」怒りは6秒間でピークに達し、その後理性を取り戻すといわれており、この6秒間をやり過ごすことが重要です。カッとなったら、頭の中でカウントしましょう。どう頑張っても6秒待てないほどの怒りが生じたときや、6秒経っても怒りが収まらないときなどは、一時的にその場を離れましょう。行動 のコントロール悪天候や交通機関の遅延など、どんなに怒りを感じても、自分の力で変えられないことはあります。一方、行動をすることで、変えられることもあるでしょう。一旦冷静になって、今置かれている立場で怒ることが必要かどうかを考えることが大切です。思考のコントロール(三重丸)島津ゆう子さんのおすすめBOOK「100点のほめ方」著:原 邦雄出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン褒め言葉が人の行動を変える。家庭や職場、子どもがいるいないに関わらず役立ちます。❷まぁ許せるゾーン❸許せないゾーン変えられるようにすぐに取り組む変えられる余裕があるときに取り組む重要ではない❶許せるゾーン重 要現実的な選択肢を探す変えられない手放す関わらない「自分の常識は相手の非常識」思考 のコントロール頭の中で「許せる」「まぁ許せる」「許せない」の3つのゾーンに作ります。今感じている怒りは、どのゾーンに当てはまるのかを冷静に考えてみましょう。「自分の常識は相手の非常識、相手の常識は私の非常識」。価値観を押しつけない、自分の基準を押しつけないなど、許せるゾーンを広げる思考が大切です。「怒りの行動は本当に必要!?」1. 人前では叱らない。2. 過去のことを持ち出さない。3. 人と比べない。ことが大切です。まずは、3つの怒りの感情をコントロールする方法を身につけましょう。 怒ると叱るの違いも知っておきましょう。怒るは自分の感情をぶつけること、叱るは相手のことを思ってアドバイスをすることだと考えます。しかし、叱り方にもルールがあるので気をつけましょう。 「反抗ばかりで、なかなか褒めるところがなくて」と、お子さまをお持ちの方からよく聞かれますが、褒めるところはいくつでもあります。 例えば「遅刻しない」「学校を休まない」「自分で起きてくる」など、当たり前と思えるようなことができていることもすごいことです。「すごいね」「いつもありがとう」など些細なことでも褒めるところを見つけて伝えましょう。アンガーマネジメントについて知って実践しよう!怒ると叱るの違いは?褒めるって難しい?

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る