機関誌いずみ 2024年4月号
7/16

お届けした飲料水お届けしたチョコレートと応援メッセージ−7持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。いずみ市民生協グループは※2月末までの金額です。※日本生協連を通じて、被災地や能登米コシヒカリの産直産地にもお届けします。次回はボランティア支援についてお伝えします。 2024年1月1日、令和6年能登半島地震が発生しました。被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。いずみ市民生協では、被災地に適切な支援が届くよう、日本生協連、大阪府生協連を通じて取り組んでいます。2023年度回収率回収部門(2022年度 56.4%)(2022年度 23.5%)(2022年度 43.0%)(2022年度 38.5%)55.4%21.9%②内袋(※)③牛乳パック④たまごパック⑤発泡トレー⑥ペットボトル宅 配41.8%36.6%宅配・店舗トレーの回収率は算出していません(2022年度 22.9%)23.8%店 舗※内袋のシールは剥がして出してください。   引き続きリサイクルへのご協力をお願いします!だれかの笑顔につながるだからSDGsコープの宅配コープのお店合計①ブルーシート500枚を無償提供 いずみ市民生協で備蓄をしていたブルーシートを氷見市役所に提供しました。②飲料水 200ケース(2ℓ×6本) 大阪府生協連の要請を受け、飲み水の確保に苦労をされている避難所に、飲料水をお届けしました。③バレンタインチョコレート 210個 大阪府生協連の要請を受け、能登町の炊き出しをされている団体に、エリアリーダー・組合員理事・職員による応援メッセージを添付したバレンタインチョコレートを送り、避難所・福祉避難所にお届けしました。④いずみ市民生協の軽トラック10台 能登町のボランティア活動に役立てていただけるように、配達で使用していた軽トラック10台を無償で譲渡します。2月度累計リサイクル回収率①カタログ1.組合員募金 コープのお店では1月5日から、コープの宅配では1月22日より、組合員募金の受付を開始しました。2.被災地の支援■支援品のお届けのべ人数23,471人23,471人募金額40,105,400円527,159円40,632,559円広げよう、地球にイイこと令和6年能登半島地震災害支援の取り組みについて

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る