機関誌いずみ 2024年5月号
5/16

Q保存方法やおいしく食べることが保存方法やおいしく食べることができる時期を教えてくださいできる時期を教えてください購入してすぐに冷蔵庫に入れることが多いと思いますが、実は20度前後の常温が最適です。もちろん夏場で室温が30度以上なら冷蔵庫の野菜室へ。冷やして食べたいなら直前に冷やすことがおすすめです。QAQAAQA5コープの産直のホームページはこちらから全国各地のコープの産直・コープ彩園が育てた、今おいしいトマトを毎週お届けします。予約登録いただくことで、生産者は計画的に生産することができ、おいしく安全なトマト作りに打ち込めます。安全でおいしい生鮮食品をお届け各産地に担当バイヤーが足を運び、栽培や育成について点検を行い、産直にふさわしい商品を選定します。誰がどこでどのような方法で育てているのかが、明確なのも産直商品の特徴のひとつです。産直商品には、宅配の商品カタログやコープのお店の値札にマークをつけてお知らせしています。顔の見える安心感商品をお届けするだけではなく、組合員と生産者の交流を大切にしています。産直商品の学習会や産地を訪問する交流会の実施、さらに組合員による産直商品の魅力発信なども行っています。詳しくはこちら食料自給率の向上にもつながる私たちが産直商品を購入することで、生産者が商品を安定して作り続けることができます。また、日本の農林水産業を応援し、食料自給率の向上や豊かな地域社会づくりにも役立ちたいと考えます。今月の特集おいしいトマトの見分け方おいしいトマトの見分け方普通のトマトは緑色→白色→ピンク色と色が変わっていきます。おいしいトマトは緑色→黄色→橙色→レンガ色→深い紅色の順でゆっくりと熟していきます。そのためヘタのまわりが白っぽければあまり味がない証拠。表面に星のような放射線状のライン「スターマーク」が表れているのはおいしいポイントです。トマト登録もトマト登録もおすすめのレシピを教えてください。おすすめのレシピを教えてください。やはりそのままサラダで食べてもらうのが一番です(笑)。でも私たちのトマトは果肉がしっかりしていて切ったときに中のゼリーが出にくいのが特徴です。輪切りにして上にお刺身を乗せて食べると、トマトの酸が醤油代わりのアクセントになり、変わり種寿司のようでおいしいですよ。いずみ市民生協の「産直」とは? 産直は、「安全でおいしい生鮮食品を」という組合員のニーズに応えて、組合員と生産者がともに育ててきました。 「顔の見える安心感」や「確かな信頼」が支持されている、生協の生鮮食料品のブランドです。 いずみ市民生協の産直になり、消費者の声を直接聞けるようになったのがうれしいです。これからも安全でおいしくて栄養価の高いトマトを作っていきますので、今後も興農宮崎のトマトをよろしくお願いいたします。安藤さん達のミニトマト安藤さん達のめちゃうまフルーツトマト組合員のみなさまへメッセージ受付中受付中もっと教えて!トマトについてのあれこれおいしく食べられる期間のおいしく食べられる期間の目安を教えてください目安を教えてくださいお手元に届いてから約2週間ほどです。トマトは1回寝かせることで、酸がまろやかになっていきます。酸度高めが好みの人は翌日、まろやかな味が好みの人は5日後ぐらいに食べるとおいしいです。

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る