スマートフォン(以下スマホ)は世代を問わず広く普及しており、20代〜50代では90%以上、60代でも80%以上の人が利用しています。それに伴いSNSを利用することで、これまでにない幅広い交流が生まれ、多くの情報を得ることができます。 しかし、使い方を間違えると様々な危険に陥ることも。便利さと危険性が表裏一体となっているスマホやSNSについて考えてみましょう。ソーシャルネットワーキングサービスの略で、インターネット上で交流できるサービスのことです。簡単に投稿できたり、利用者同士が交流を持ち、情報を共有できることが特徴です。代表的なものとして、LINE、X、Instagram、Facebookなどが挙げられます。株式会社 花形湯山 慶祐さん京都府出身。立命館大学卒業。営業6年、テレビ番組制作AP・制作進行としてキー局番組制作7年経験し、株式会社花形に入社。YouTube担当、マーケティング部責任者を経て、SNSマーケティング全般の担当として従事。その他、個人事業で映像制作にも多数携わる。現在は主に野球メディアFull-CountのYouTubeチャンネルで企画・撮影・編集を行っている。1日1回オレンジ色の服を身に着ける、1日1オレンジ実践中♥2お話を聞いたのは スマホはとても身近なツールですが、「便利だけど悪影響も多いのでは?」「使い方がよくわからない」と思われる方もいるのではないでしょうか。しかし、どこにいても連絡が取り合え、買い物やスケジュール管理など様々なツールを利用できるスマホはとても便利なもので、今の世の中の仕組みは“これがないと生活がしにくい”ところまできていることは間違いありません。 SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)(※)を使われている方も多いのではないでしょうか。利用者同士のコミュニケーションを可能にし、友だち同士だけでなく、これまででは知り合えなかった人とも出会えるようになりました。その結果、共通の関心事がある人同士が情報を交換し合えるなど、世界中の老若男女との交流が楽しめ、そこで新たな気づきが得られます。 ただ、SNSは双方向でコミュニケーションをとるツールで、自分が発信した情報が、知らないうちにネット上で拡散される可能性があることを知っておくことが、とても大切です。SNSとは?今月の特集スマホ・SNSとの向き合い方新たな出会いから想像力・情報網が今や全世代の必須アイテム豊かになるSNS家族で話し合ってみよう
元のページ ../index.html#2