機関誌いずみ 2024年9月号
2/16

Q&AQ&AAA2「人生100年時代」と言われるほど高齢化社会がすすんでいます。また、ひと昔前までは親の介護は子どもや家族が行うものとされてきましたが、核家族化や介護離職も問題となり、支えるための介護保険制度も創設されました。今回は誰にとっても他人事ではない介護について多方面から考えていきましょう。65歳以上の方の第1号被保険者と、40歳〜64歳までの医療保険加入者である第2号被保険者に分類されます。第2号被保険者になる満40歳に達した月から、医療保険と共に徴収されます。第1号被保険者(65歳以上)は、原則、年金からの天引きにより徴収されます。〈要介護度〉要支援1要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5軽い重いお話を聞いたのは…大阪府福祉部 高齢介護室地域福祉推進室のみなさま 介護を必要とする高齢者を社会全体で支える公的な保険制度です。介護する家族の負担軽減や高齢者の自立支援などを目的に2000年に創設されました。利用者の選択で介護サービスを総合的に受けることができます。第1号被保険者(65歳以上)原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けた場合に介護サービスの利用が可能。第2号被保険者(40歳〜64歳)加齢に伴う疾病(特定疾病)が原因で要介護(要支援)認定を受けた場合に介護サービスの利用が可能。Q1介護保険の被保険者は?介護保険の被保険者は?介護保険料は介護保険料は何歳から払っているの?何歳から払っているの?Q2今月の特集介護について考えてみよう要介護・要支援認定とは高齢化社会の大きな課題介護保険制度とは?介護保険制度とは?

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る