機関誌いずみ 2024年10月号
5/16

年齢制限は設けていませんが、万が一飼い続けることができなくなった場合に、継続して飼養してもらえる引受人が必要となります。また、終生飼養が原則ですので、高齢者の方には元気な若い動物ではなく、性格が落ち着いているおとなの動物をおすすめしています。最近はうさぎが多くなりました。ハムスターやインコ、は虫類などが収容されることもあります。うさぎやハムスターなどの小動物は複数出産をします。つがいで飼うとすぐに増えてしまうので気をつけましょう。★ 家族に毎日の世話ができる人はいますか?★ ペットが死ぬまで飼い続けられますか?★ 旅行や外出が制限されることを覚悟できますか?★ 飼育する場所や経済的余裕はありますか?★ 不妊手術、去勢手術を受けさせられますか?★ 隣近所に迷惑をかけないように飼えますか?今月の特集5おとな猫の譲渡会完全予約制で、ふれあいを楽しみながら見つけることができます。うさぎのふれあい譲渡会&勉強会アニマル ハーモニー大阪でくらしているうさぎたちの新しい出会いの場に!犬の飼い方教室犬とくらしている方、これからくらす予定の方にお勧めの教室!飼い主になる前に、考えなければならないことがあります。まずは下記をチェックし、心構えを持って飼うように心がけましょう。 動物に関する正しい知識・習性については、動物を飼う前にしっかりと学び、最後まで飼えるかどうかをじっくりと検討していただけたらと思います。例えばオウムは寿命が50年以上ということを知っている人も少ないはずです。飼い始めたら必ず終生飼養してください。 また、ペットの鳴き声や糞尿など近所とのトラブルを避けるためには、「動物が好きな人も苦手な人もいる」という認識を持つことが大事です。好きな人は苦手な人の、苦手な人は好きな人の思いを尊重しましょう。お互いが嫌な気持ちにならないように過ごしていただけたらと思います。Q1Q2同施設では1年を通して様々なイベントを実施しています同施設では1年を通して様々なイベントを実施しています犬や猫以外にも収容される動物はいますか?犬や猫以外にも収容される動物はいますか?A動物を飼う前に一度考えよう!動物を飼う前に一度考えよう!教えて!Q&A教えて!Q&A譲渡してもらうには年齢制限などありますか?譲渡してもらうには年齢制限などありますか?Aまとめまとめ

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る