機関誌いずみ 2025年1月号
3/16

 今後30年以内に南海トラフ沿いで大規模な地震が起きる確率は70〜80%と言われています(気象庁ホームページより)。ライフラインや流通がストップする被災時にも、なるべく日常に近い生活を送れるよう、各家庭での災害への備えが重要です。そのためのお手軽な方法として関心が高まるローリングストックについて知り、できることから備えを始めませんか。ローリングストックとはストック(備蓄)をローリング(回転)すること。日常生活のなかに備蓄を取り込みます。「非常時には非常食・防災グッズを」という考え方ではなく、普段から少し多めに食材や生活必需品を買っておき、使ったら使った分だけ買い足していく。この繰り返しにより常に一定量の備蓄を行います。楽しく無理ない備えを呼びかける堺市北区役所のみなさんくらしのなかで使いながら備えるので賞味期限切れを防いだり、災害時も普段に近い食生活を送ることができます。使った分だけ買い足す普段から少し多めに食材や生活必需品をストックしておく日常生活で使う3お話を聞いたのは… 備蓄は大切ですが、実際は「忙しい」「続かない」「スペースもお金もない」などで難しいと感じる方が多いのではないでしょうか。また、備蓄していたとしても、いざという時に期限が切れていたり、食べ方や使い方がわからなかったりということになってはいけません。そこで、普段のくらしを少し工夫するだけで、無理なく備える方法「ローリングストック」をおすすめします。今月の特集備蓄ではなくなぜローリングストック?ローリングストックを知ろう!

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る