機関誌いずみ 2025年1月号
4/16

水(飲料水)主食ごはん(無洗米、レトルトのおかゆ、パックご飯)パン(缶詰パン、乾パン)麺類(乾麺、即席麺、カップ麵)シリアル など主菜缶詰(肉、魚、豆)、レトルト食品(丼、カレー、パスタソース)、フリーズドライ などQどれくらいの量をストックQローリングストックを選ぶ時の注意点は?Q一般的なストック例は?123QQ4※1人1日3リットル×3日分※それぞれの家庭で日常的に必要なものを確保しておきましょう!常温保存が可能で比較的賞味期限が長いものがベストです。また、栄養面も考えてたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維が摂れるもの、自分や家族の好みに合ったものを選びましょう。一般的なストック例に加えて・とろみ剤、大人用紙おむつ、入れ歯用洗浄液、その他介護用品などレトルト食品や缶詰はもちろん、乾物や日持ちする野菜なども対象です。おいしく食べながら好みの食品を探してみましょう。飲料水やトイレットペーパー、ウエットタオル、カセットボンベといった生活必需品も同じです。期限が近いものからくらしのなかで消費していきます。定期的に消費する日を決めておいたり、料理の足しにしたりするのもおすすめです。災害はいつ起こるかわかりません。消費した分をこまめになるべく早く補充しておくことも重要です。災害時は支援物資が届くまでに3日以上かかり、物流の停止により1週間以上食品などが手に入らないことが想定されます。そのため最低3日分(〜1週間分)の食料、飲料、生活必需品を家族人数分備蓄してください。一般的なストック例に加えて・粉ミルク、ベビーフード、おむつセット(おむつ、おしりふき、おむつ替えシート)など副菜乾物(のり、ひじき、切り干し大根、わかめ)日持ちする野菜、コーン缶、トマト缶、即席汁物、梅干し、漬け物、ドライフルーツ など間食日持ちする果物、チョコレート、ビスケット、あめなどのお菓子類、栄養補助食品 などローリングストックのメリットは?高齢者世帯のストック例は?日常使いするものを少し多めに買い置き期限切れになる前にくらしに取り入れる消費分を買い足し、常に一定量の備蓄を保つ普段の買い物の範囲でできるのでコストや時間的負担が少ない。買い置きスペースを少しだけ増やすことで対応できる。 赤ちゃんのいる世帯のストック例は?しておく必要がある?やってみよう!ローリングストックローリングストック 3つのポイント

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る