すきいまスタッフ通信 2021年3月号
1/2

◆ 2月1日 アロマと体操でこころもからだもリフレッシュ 参加者:5名 ◆ 2月15日 酵素シロップを作ってみよう! ◆ 2月22日オンライン視聴しました! ※ コロナの状況などによって変更をする場合があります。 ⚫ 3月26日(金) 14:00~17:15【上映会】 ※ 2021ピース・アクションinオキナワ 春めく日差しに、私たちのこころにも明るい光が…すきいまでは、相変わらずリアルに集まることはできませんでしたが、新しい仲間が増えたり、関心をもって立ち寄られるかたがあったりと、うれしいことも。 はいけませんが、対策を講じながら、少しずつ居場所としての活動を再開していきます。 合した企画や、情報発信が必要となることでしょう。皆さんのアンテナでキャッチしたトレンドもぜひ活動に活かしてください。 あると思ったときに、「赤毛のアン」のなかの大好きなフレーズを思い出しました。 緊急事態宣言が延長となりましたが、ワクチン接種への期待、さあ、そろそろすきいまも目覚めましょうか~!コロナを侮ってこれからは、リアルとオンラインを使い分けながら、あるいは融これからのすきいまの活動を考えるとワクワク、でも少し不安もすきいまの 最新情報は、 SNSでもチェック できます♪ 【コンセプト】 ありのままの「いま」を好きになれる。 今回はおなじみの「えりちゃん体操」とIさんによるアロマスプレーの作り方実演をオンラインで行いました。好評の体操の今回のテーマは「全身呼吸」。そして深い呼吸を促す効果もあるというアロマの扱い方や生活への取り入れ方をIさんに丁寧に教えていただき、サイプレス、ペパーミントという組合せで作ったクールダウンブレンドの香り、残念ながらオンラインでは伝えられなかったけど、体操のリフレッシュ効果を高めてくれることは実感。アロマへの関心は高く、家で楽しんでいらっしゃるかたも多いと思いますが、選び方や扱い方には知っておくべき注意点があります。体操とアロマ!このベストなコラボをぜひリアル企画にしたい。 ~紀ノ川農協さんのフルーツを使って 参加者:7名 酵素っていったいなに?実際にどう作るの?と、今まで聞いたことはある けど、ハードルが少し高かった酵素シロップの作り方を、Nさんが実演してくれました。果物と上白糖だけで作るという手順は簡単ですが、酵素の性質を知ったうえで守るべき点がいくつか。それさえ守れば誰でもできるとのこと。毎日、愛情をもってかきまぜ、見守るという「育てるシロップ」です。すきいまにあるキッチンを使った料理教室の初企画。オンラインでの見せ方に慣れないなか、Yさんの協力のもとのチャレンジ。すきいまメンバー以外の若いママさんの参加もあり、これからの企画立案の参考にもなりそうです。 103万円、106万円、130万円の壁って何? ~サラリーマンの妻がパートで働く場合の賢い働き方~ 参加者:4名 いずみライフプランアドバイザーの会(LPAの会)の勉強会をすきいまで視聴しました。所得と収入の違い(所得は収入から必要経費をひいた額で、税金の対象)103万円には所得税の壁、106万円と130万円には社会保険の壁があること、働いたわりには手取りが…となってしまうことを避けるための注意点(夫の会社の配偶者手当支払い条件や働き先の会社の社会保険制度のチェック)など、賢い働き方を教えてもらいました。知っていると知らないとでは大違いですが、なかなか複雑ですね。当日配布された資料がすきいまに置いてあります。関心のあるかたはご覧ください。 「いま曲がり角にきたのよ。 曲がり角をまがったさきになにがあるのかは、 わからないの。でもきっといちばんよいものに ちがいないと思うの」 《決まっている3月からの主だったイベント》 ここちよい「すきま」がある。 そんな、まちのリビングルーム。 ▼ Facebook ▼ Instagram 2021年3月4日 地域活動推進部 TEL072-232-3095 ※ ~第38回沖縄戦跡・基地めぐり~ IさんとSさんによる 息の合ったコラボ企画♪ 期間限定で設置したお試しアロマスプレーも人気でしたよ! いま“旬”なすきいま 2月のできごと

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る