◆ 面白いことやものがあると共有したくなる。それができる だからこそ、自分だけの世界に閉じこもっていないで、知らない世界を 見てみることも大切。 ◆ (人形を)ただ眺めているだけの時間のほうが長いかも より早く春を運んできてくれました。新年度を迎えるすきいまでは、 近隣在住で少々先輩の運営メンバーを中心に「世話役さんチー ム」を結成し、定期ミーティングを開始しました。決まったことは皆さ んに随時お知らせします。5月にはリアル&オンラインの全員ミーOさんが先生デビュー。Kさんの下絵はどれも可愛くて選ぶのに時間◆ 3/11、18、25 ちぎり絵体験、ライトデコレーションづくり (Oさん)参加者:のべ11名 れ)の著書『海からの贈り物』を思い出しました。その本のなかで、夫 人は、女はいつも自分を与えている、だから満たされることが必要で あり、そのためにひとりになる時間を持つことを勧めています。もちろ ん、何かを作る(創る)時間であってもいい、「無数の役割にちぎられ◆ 3/22、31 SDGsかるたづくり 参加者:のべ8名 私たちの抑圧された気持ちを慰めるように、今年は桜がいつもティングも予定しています。 これこそすきいまの目指すところですね。こんな閉塞感のある時代Tさん(裏面「すきいまの日常あれこれ」参照)に人形制作のことをお聞きしたときのお答えです。眺めているだけの時間。人形と対話されているんですね。なんて豊かな時間なんでしょう。 その言葉を反芻したとき、リンドバーグ夫人(1906年アメリカ生まずに自分であることの時間」を持つことが大切であると説いています。 いまの私たちにも充分通じる言葉です。Tさんもその作品のお人形もそんなひとりの時間をちゃんと持ち、自分を満たしている。だからこそ魅力的なのでしょうね。 前回好評だった酵素シロップの作り方を学ぶ講座第2弾。自分なりの果物選択で試してみる方が増えています。これからの季節、シロップが育ちやすい温度環境に入るそうです。 がかかります。でもちぎり絵って意外と簡単で面白い。その楽しさはちぎり絵を身近に感じてもらうところからと、ひとつのちぎり絵をみんなで完成させる企画を考えました。 題して「作ろう!みんなでこいのぼり!」。 久しぶりの実施です。すきいまには何度も来られているけれど、消しゴムはんこ初参加という方も。これもすきいまの素敵なつながり。Myはんこをどこに押そうかと考えるのも楽しい。 SDGsの取り組みをいつかやってみたいと思っているなか、まず生協の組合員さんが考案したSDGsかるたを作って遊ぼうとメンバーに呼びかけました。地道な作業ならお任せあれというメンバーのおかげでめでたく完成しました。 参加者:2名 すきいまでオンライン講演を上映し、ピースアクションinオキナワを視聴しました。参加できなかったメンバーや通りかかった関心をお持ちだった職員の方に、見逃し配信をお知らせしました。 見たら絶対欲しくなると好評のNさんのアクセサリー&雑貨。今回はおなじみの猫モチーフに桜モチーフも加わり、あれこれ目移り。可愛い雑貨に目がないのと入って来られるお客様との会話も弾み、やっぱり、何かやっているということがすきいまへ人を誘うんですね。 ◆ 3/4 酵素シロップを作ってみよう!(Nさん)参加者:3名 ◆ 3/22 消しゴムはんこ作り(Nさん) 参加者:6名 ◆ 3/26 【オンライン講演上映】ピースアクションinオキナワ ◆ 3/11、31 ポップアップストア(Nさん) すきいまの最新情報は、 SNSでもチェックできます♪ のがすきいまの魅力のひとつかなあ。 【コンセプト】 ありのままの「いま」を好きになれる。 ▼ Facebook ▼ Instagram ここちよい「すきま」がある。 そんな、まちのリビングルーム。 2021年4月12日 地域活動推進部 TEL072-232-3095 いま“旬”なすきいま 素敵なつぶやき~メンバーの言葉から 3月のできごと
元のページ ../index.html#1