ミニアルバム作り:Nさん(6/29)参加者:5名 Sさん、Gさんに出店いただきました。宣伝も大きくしていないので、お客(6/30)参加者:2名 コロナ禍のなか、地域でのつながりを保ち続けるため設立された「未来の豊かなつながりのための全国アクション」のオン【コンセプト】 ありのままの「いま」を好きになれる。 緊急事態宣言が解除されました。少しずつ活動を活発化していきます。すきいまを楽しい場にするために、メンバーは思いついたら自分の直観を信じて即実行。動きながら修正していく姿勢です。一方ですきいまの日常の場の運営は、事務局と一部メンバーに頼っているのが現状です。将来の自立運営をめざして、できるだけ多くのメンバーが役割を分担していけるように「班」のしくみを検討中です。物理的にすきいまに頻繁に来ることが無理なかたも、おうちから参加できたり、これならできるという気軽な協力が得られるようにしていきます。 様は少なめでしたが、おなじみさんもできてきました。これからは、固定日開催、メンバー限定の販売委託、複数ショップ出店、ミニマルシェ開催を試していきます。すきいまの認知度アップを狙いながら、メンバーのみなさんのスキルアップ、やる気アップにもつながればと考えます。 Nさん、今回は本業である「写真」のワークショップを開催。参加者のみなさんは、Nさんのアドバイスを受けながら、お気に入りの写真や選んだパーツを貼り付け、お洒落な星の形のミニアルバムを完成させました。写真を選ぶ時間、黙々と作る時間、そしてできたアルバムを囲んでおしゃべりに花を咲かせる時間~どれも豊かな時間ですね。 ◆ポップアップショップ(5/9、5/31)参加者:のべ19名 ◆季節のワークショップ スターブック ◆自助具の展示始まる(6/3~) 生活を補助する道具である 「自助具」を展示しています。 ◆毎週木曜日は、モノづくりトークも楽しい手仕事&工作デー! ミサンガづくり お子さんも含めて興味ある方々がNさんの指導を受けて作品づくりに没頭。Tさんにいただいた刺繍糸の美しい色に創作意欲が増します。 折り紙 脳トレにもなる折り紙。いろんなレベルで楽しめます。 ◆体操タイム始まりました。気持ちいいですよ!ぜひご参加を! 動画を見ながらからだを動かしています。いま旬なのはポップな音楽が楽しい「タビワチャンネル」。今日のからだの不調に合わせて、プログラムを選ぶことも。 ◆おにぎり投票実施中~参加すると食べたくなります! アンケートでみなさんにもどんなおにぎりが好きかをお聞きしましたが、すきいまでも、一般投票実施中。昔はおにぎりといえば、家庭の味でしたが、いまは、コンビニの味にもなりつつありますね。 ◆オンラインサロン「未来の豊かなつながりのための全国アクション」ラインサロンに参加し、学習と交流をいたしました。講師の同志社大学名誉教授で福祉人づくりに力を入れておられる上野谷加代子さんのお話は、すきいまの活動を頑張っている私たちへのエールに溢れていました。「ひたすらなるつながりのために助け上手・助けられ上手になること」、そしてそれは「わたしづくり、あなたづくり」であること。帰ってから先生の情報をさがしてみると、こんなメッセージも。「できないじゃなくて、どうやってするか」。そうそう、あきらめたらあかんのですね。 すきいまの最新情報は、 SNSでもチェックできます♪ ここちよい「すきま」がある。 そんな、まちのリビングルーム。 ▼ Facebook ▼ Instagram 2021年7月8日 地域活動推進部 TEL072-232-3095 ビーズ細工 道具の使い方のコツがなかなかつかめないし、年齢ゆえの見づらさもあいまって悪戦苦闘。ビーズの組合せもセンスがいります。 ◆みんなでアジサイの花を咲かせよう(5/24~) アジサイの花が大輪に!花びら作りにも協力いただいて、アジサイの花が日々開花していきました。 \♪なんでもやりたいこと持ち寄りましょう♪/ \♪天蓋、マットが設置されました♪/ いま“旬”なすきいま 6月のできごと
元のページ ../index.html#1