すきいまスタッフ通信 2021年7月号
2/2

◆ すきいまのかくれファン増殖中 ◆ ちょっとひとやすみで立ち寄られるかたも ◆ 男性を巻き込むには ◆ グリーンでつながりができてきました ◆ すきいまならアイデアも生まれやすい? ◆ お子さん連れへの配慮が必要になってきました ◆ 班の提案から考えたこと ◆ Nさんの子育てモットー~子どもを自立させること ◆ リメイクの達人Yさん ◆ Kさん、おにぎりからすきいまに思いを馳せる 暑くなってきました。買い物の途中やバス待ち、コロナのワクチン接種後の休憩に立ち寄られるかたも。「ここなんですか?」「入ってもいいですか?」とまだ聞かれることも多いすきいまです。休憩しやすいようにレイアウトを工夫したり、軒先に椅子を置いたり。いろんな展示物(特に木工作品は人気)を興味深く見ていかれる方も多いので、模様替えをどんどんしながら、リピーターを増やしていきたいです。 多肉植物、お花、ハーブなどをみなさんからいただくことも増えてきました。Rさんのセンスと愛情こもったお世話のおかげで、グリーンたちもすっかりすきいまの住人です。特に注目は食虫植物。「大きくなったね」「すごい仕組みだね」「虫入ってるの?」「食べてるとこみたいわ」など、話題の中心。でも評価は分かれます。Yさんは苦手みたいです(笑) 親子で来られる方が増えてきました。小上がりや、“どこでもドアもどき”での個室的空間の確保などで使いやすさが整ってきました。すきいまは、子育て広場ではなく、スタッフもお世話係ではありませんが、特に複数のお子さんを連れてこられた場合は安全面で気を配る必要があります。危ないものを置いておかない、外にお子さんがひとりで出ていかないよう気を付けるなど。今後お子さん連れが増えてくれば、保護者の方への注意喚起も必要になってきます。 4人のお子さんを育てている、いつも明るくパワフルな肝っ玉母さんのNさん。お姑さんと子どもへの向き合い方が食い違い、大変なときがあるそうです。お姑さんは、子どもができないことがあるとすぐフォローするタイプ。一方彼女は、子育ての目的は、子どもがひとりで生きていけるようにすることだからなんでもまず自分でやらせてみるというタイプ。自分で体験させ、そこから考えさせて次の行動につなげさせたいというに彼女に軍配をあげたいかな。 いつもお洒落なYさん。その装いは、ほとんどご自分の洋服をリメイクされたもの。古くなったりして着なくなった洋服をほどいて、パーツとして保管し、組合わせてオリジナルな洋服を作るそうです。捨てるものなんて何もないし、組合せを考えるのが楽しくてしょうがないそうです。今度そんなリメイクの仕方を学ぶ場を作りたいと考えています。 すきいまに「また来たい」というお子さんが結構います。もの作りが楽しめたり、お絵描きができたり。それとも自由な空気感がいい?家でもない、学校でもない、子どもにとってもサードプレイスが必要なのでしょうね。 木工作品のFさん。自助具を紹介くださるSさん。おふたりともすごい照れ屋さん。もっといろんな交流をしたい!活動に参加いただく男性も増やしたい!多様な活動の展開には、多様な人のかかわりが必要。男性のなかに眠る宝を是非発掘したいのですが、どんな仕掛けがいいのかな? 「ここはどういう場所なんですか?」と聞かれると、正直説明に窮することもあります。「いったいどこに向かっているの?」と言われることも。でもきちんとしたゴールがないとだめなんでしょうか?ゴールまでできるだけ無駄なく向かう、効率やら結果の可視化を求められるけど、そればかりだとしんどい。なんのためにこれするの?と問わないことから生まれる豊かさもあるのでは?職員の打合せやミーティングで使用されることも多くなってきています。いつもと違う環境で、しかもすきいまのような自由な空間でやると新しい発想が生まれるかも~だそうです。そうなったら素晴らしい! 班のしくみを考えていたなかで、ふと得意なこと、できること、役に立つことで協力してほしいって言うことがほんとにいいのかなとの疑問が。 若者の自殺の増加を考えるテレビ番組のなかで、自殺未遂をした若者の死を望んだ理由が、自分は役に立っていないと思ったことというのがあった。役に立つってどういうこと?何かができないと生きていてはいけないの?そもそも役に立つってどういうこと?働けなくなったり、年老いたり、病気になったり、さまざまな理由で人のお世話になることが多くて自分が誰かに何かをしてあげることが少なくなったらそれは役に立たなくなったってこと?何か目に見えるものが生み出せなくなったらその人の価値は下がるの?もしかしたら、すきいまの活動の「できること」「得意なこと」での参加ということがかえって参加しづらさにつながっているのかも。私にはそんなできることないからともし思っていらっしゃったとしたら。 問題提起です。みなさん、どう思いますか? ひとつぶひとつぶの甘み(あまみ、うまみ)それはあたかもすきいまの個性的なあの(多色で形のちがう)積木のタイトルのよう。 ひとつぶがつぶれていないのにふわっとひとまとまり。 おふくろの味がある。 素敵なつぶやき~メンバーや立ち寄られたかたから すきいまのふむふむ。 すきいまの日常あれこれ

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る