【コンセプト】 ありのままの「いま」を好きになれる。 まにやってきています。自習スペースを急遽作ったり、眠っていたゲームや工作材料などを出してきたり、てんやわんや。やんちゃな子どもたちの対応にはちょっと工夫が要りそうです。でも規則で縛るのではなく、彼ら自身で自分たちの行動を鑑みてふるまってくれるよう、一緒にもの作りしたり、すきいまのちょっとしたお仕事をやってもらったりしています。それにしても子どもたちのパワーはすごい!すきいまの空気を変えてくれますね。 呼吸を意識しながらゆっくりストレッチ。誰でもいつからでも参加できます。Sさんの癒しボイスに毎回寝落ちしそうzzz おなじみNさんの出店。毎回楽しみにしておられるかたも。お買物だけでなく、みんなでおしゃべりできる日でもあります。これからは他のメンバーのショップもオープンしていきますよ。 梅雨が明けたと思ったら強烈な暑さでダウンしそうです。そんな暑さを吹き飛ばすような元気な子どもたちがすきい◆えりちゃん体操:7/1、7/8、7/19 参加者のべ11名 ◆ポップアップショップ:7/14 ◆トントンみんなで場所づくり~小上がりができました マットをひけば、小さなお子さんのお世話にも。また、小学生はボードゲームを楽しんでいます。やっぱり、下に座るって落ち着きますよね。さすがに昼寝をしている人は見たことないけど。 ◆待ってました! UVレジンワークショップ:7/25 参加者18名 すきいまの最新情報は、 SNSでもチェックできます♪ ここちよい「すきま」がある。 そんな、まちのリビングルーム。 ▼ Facebook ▼ Instagram ◆ハンドスタンプを送る平和のアートプロジェクトに参加しました 手のひらに好きな色のキットパス(固形マーカー)を塗って水をかけ、ぺったん。たくさんの手形を集めました。手形はアート作品のパーツとなります。出来上がった作品は8月9日オンラインで鑑賞します。楽しみ♪ ◆堺平和のための戦争展2021へメッセージを届けました Fさんがかかわっておられる平和の取り組みに賛同して、平和への思いを集めました。折り鶴も折りました。Fさん作成の資料もいただき、すきいまに展示中。子どもたちにも関心を持ってほしい。コロナで失われた日常。でも戦争ならそんなどころではありません。平和を守るのは私たちひとりひとり。すきいまでも大切にしていきたいテーマです。 ◆自助具の工房さやまさんが毎週水曜、すきいまで作業されています 生活を補助する道具である「自助具」、すきいまで展示しており、関心を集めています。せっかくなので活動や製品のPRもできるし、週一度すきいまに工具を持ち込んで作業をしていただくことに。その思惑どおり、工作好きメンバーや子どもたちは興味深々。ちょっと体験させてもらったり。自助具の工房さやまさんには、思わぬ製品改良のヒントも拾ってもらえるかも。 ◆毎週木曜日は、モノづくりトークも楽しい手仕事&工作デー! 手も口も動かして元気になれる一日です。すきいまの活動に賛同いただいている人形作家Tさんからもたくさんの手芸材料や本を寄贈いただきました。私たちを教え子のように思ってくださっています。 ◆オンライン講座「命をいただきますの大切さ」~知りたいこと・知ってほしいこと(昆虫エネルギー研究所 佐藤祐一さん):7/31 すきいまの継続関心テーマ?の「昆虫食」について学びました。2013年には20億人が昆虫を常食とし、その種類なんと1900種類。高い栄養価(高たんぱく、良質な脂質、食物繊維)、低い環境負荷(養殖)、味の良さ、そして面白い昆虫食と、「虫を食す」というネガティブイメージを覆すお話に、へえ~!やら、やっぱり無理!やら、いろんな反応が。話も面白かったのですが、佐藤さん自身がとてもユニークなかたで、お会いしてもっとお話を聞いてみたい! 2021年8月6日 地域活動推進部 TEL072-232-3095 7/12~7/25 参加者のべ40名 7/11 参加者13名 \♪改めて平和を考えました♪/ \♪地域とのつながり♪/ ずっと待っていたOさんのご主人によるワークショップがついに実現。手慣れた進行とすきいまスタッフの連携プレーで楽しいモノづくり。素敵な作品に参加者は大満足でした。 いま“旬”なすきいま 7月の出来事
元のページ ../index.html#1