すきいまスタッフ通信 2021年11月号
1/2

◆10/20 秋のお散歩~避難場所の確認~ 大阪狭山市民スタッフの案内で、すきいま周辺の避難場所などを確認しな◆10/2 第3回協同組合の地域共生フォーラム ~ともに生きる◆10/24すきいまdeみんなのハロウィーン ~◆10/19親子deふれあい& BornTimeフォトフレーム作り♡ 参加予定のお子さんの体調の都合で今回は実施できませんでし◆10/15すきいま延長オープン♪ 要望に応えてやってみました!おなじみの小学生たちが訪れ、賑◆10/21認知症サポーター養成講座 ~外部参加もあった注目の講座 秋はどこに行ったんだろうと思うような季節の進みの早さに驚きの10月。でもすきいまは“いまとても熱い”のです。その活動が注目されているとか。見学に来ていただくことも増えてきました。正直私たちのやっていることがすごく変わったわけではないのに。ただ立ち寄るスタッフが増え、何かやるよ~と呼びかけると、みなさんこころよく集合してくれる。はじめはすきいまに立ち寄っただけというかたが、「すきいまがいい!」とスタッフになってくださることも増えています。「今日、私に何かできることない?」という言葉がすきいまの魅力をパワーアップしているのでしょうね。 (ビッグニットプロジェクト)に協力しました! お気に入りの香りを嗅いで自分で選び、ブレンドし、オリジナルスプレーを完成。香りはどうやって選べばいいの?という問いに、Iさんは、選ぶ指針もあるけど、そのとき好き!と直観的に思った香りがいま自分のからだが欲している香りだとのこと。すきいまの空間に漂う、心地よい香りで癒されました。 地域づくりと協同組合の役割~くらしまるごとケアを求めて 効果アップのためには社会福祉サービスの総合化が大事であるが、競争関係でもある事業間の連携は難しく、協同組合連携の挑戦でもあると問題提起。つながりの有無が健康に影響するといわれるなか、取り組まれている実例紹介を学びました。 た。12月に企画予定です。 やかな夕方となりました。これからもスタッフの都合に合わせ、延長オープンを月1日程度で実施していきます。 すきいまの最新情報は、 SNSでもチェックできます♪ ◆イノセントスムージーの帽子チャリティー ◆えりちゃん体操 10/14(冷え性改善)、28(肩こり解消) ◆毎週水曜 自助具の工房さやまSさんとの交流 ◆10/2 Iさんによるアロママスクスプレー作成体験&介護相談 【コンセプト】 ありのままの「いま」を好きになれる。 ▼ Facebook ▼ Instagram ここちよい「すきま」がある。 そんな、まちのリビングルーム。 ◆図書委員活動開始! スタッフのみなさんに本の寄贈をお願いしました。少しずつですが、集まってきています。なかなか全員揃っての打合せはかなわないので、本の整理から利用のルールづくり、おしゃれなコーナーづくりなど都合よいときに集まって少しずつすすめていきます。 ◆健康づくりチーム第2弾の活動 ~ハロウィーンといえばかぼちゃでしょ! すきいまのハロウィーンの日に向けて、かぼちゃについて調べ、レシピを考え、可愛いリーフレットとレシピカードを完成しました。当日は、バターナッツかぼちゃというひょうたんのようなユニークなかぼちゃで、Yさんがスープを作ってくれました。それが絶品。大好評でした。このかぼちゃ、味が薄いのよとYさん。もしかしてこのおいしさはY口さんの料理の腕ゆえ? がら歩いてみました。お散歩日和で、おしゃべりも楽しく、途中で本来の目的が分からなくなっていたかも(笑) そこにいる人と楽しむ♡~ Nさん、Cさんのワークショップ&簡単工作とゲーム。素敵に仮装した子どもたちが次々訪れ、楽しいひとときをそこにいる人たちと一緒にすごしました♪サプライズ企画としてKさんのお楽しみ会も。大人も思わずハマる内容でしたよ。時間をかけ、多くのスタッフが力を合わせて頑張って準備したハロウィーン。大変だったけど、楽しかったし、達成感も味わいましたね。 認知症の人に対しては、驚かせない、急がせない、一人一人みんな違うということを認識する、なんにもわからないわけではないということから本人の思いにたって接することを心がけることなどを学びました。認知症への理解を誰もが持つことによって温かく見守ることができるんですね。第2弾企画への要望もありますので、検討していきます。 ◆とまとちゃん福祉基金の 切手仕分け作業に協力しました! 2021年11月8日 地域活動推進部 TEL072-232-3095 いま“旬”なすきいま 10月のできごと

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る