すきいまスタッフ通信 2022年1月号
2/2

YさんやSさんとのお茶タイムはなんだか親戚の集まりのよう。繰◆ 若い人はテンポが速く、勢いがある。でも年を取るとスローに◆ ひきこもりと閉じこもり ◆ 忙しい子どもたちには自由な時間、自由な空間が必要かな ◆ 「気づく人」が素敵なすきいまを作ってくれています ◆ 子どもにも大人にも「きょういく」と「きょうよう」が必要 ◆ 母の苦労は報われるか? ◆ 多世代交流?親戚の集まり?わちゃわちゃ楽しい時間が増え1月18日「あずきアイピローづくり」に向けて準備をすすめています。 1月24日すきいま文庫いよいよオープン!~◆ どこへ行ってもおんなじ顔なんてできるわけはない 習い事、塾、スポーツの練習などで日々忙しい子どもたちが多いようです。と言っても、みんなそれなりに割り切って、やるべきことはこなしているから感心です。すきいまではそんな子どもたちも、友だちとじゃれ合ったり、絵を描いたり、モノづくりに没頭したり、思い思いにすごしています。そうそう、そんな自由な時間大事ですよね。だって、子ども時代しかないんです、明日を思い煩うことなく、いまこの瞬間を心置きなく楽しめるのは。 クリスマス会の工作に備えて、切れないハサミをきれいにしてくれる人。しつらえをさりげなく整えたり、アドバイスしてくれる人。煮詰まった空気をほぐすタイミングでコーヒーを用意してくれる人。いろんな人のいろんな気づきがすきいまを整えています。気づくところは人それぞれ。お互いそれを尊重し、心遣いに感謝できたらいいですね。 り広げられるのはまるで親戚のオジサン、オバサントーク。でも面@@@^^l 白いだけではありません。人生の先輩であるおふたりからは、いつも、含蓄あるお言葉が。みなさん、聴かないと損ですよ。 自助具企画のミーティングをのぞきに来られたKさんの感想です。『若い人の集まりにはエネルギーがあり、良い刺激になります。学びもあります。若い人は早口、テンポも速い。でも年を取ると、スローになるのが常だから。私はもう少し「ゆっくり」として世代間交流を考えてみます。』なるほどの指摘です。もしかしたら若い人は気づいてないかもしれません。逆に若い人が思っていて高齢者たちは気づいていないこともあるかも。お互いさまかな。年齢だけでなく、「知らない」「思いこむ」ことで起こる誤解はいろんな場面に。すきいまでも。それを解決する糸口は、まず、相手の行動や言葉の行間を読み取ることを心がける。見えているところだけで判断するのではなく、文脈をとらえること。相手の大変さ、辛さにも思いを馳せながら。そしてなにより、「わからない」「教えて」「できないから助けて」と率直に言える関係をつくること。私たちならきっとつくれると信じます。 家では「ぐずお」と呼ばれているというSさん。いつもグズグズうだうだ言うてるからだそうです。家なんだからダラダラしても甘えても、愚痴ってもいいやん、どこででもちゃんとしてなあかんわけはない、誰でもいろんな顔を持っているのが普通だ。たしかに! がんちくみなさん、高齢者が家にひきこもっていることを「閉じこもり」と呼ぶこと、ご存じでしたか?「まるっと。」さんから教えていただきました。若年層は精神面、人間関係が、高齢者は肉体面と主たる原因も違うのです。特に高齢の男性はなかなか外に出ようとしない、仕掛が必要だと。やっぱり。 子どもがちゃんとした大人に成長していくためには「教育」と「教養」が大切。高齢者には「今日いく」ところと、「今日の用」(用事)がないとあかん。いつも忙しくされている元気なYさんの教えです。そしていまは子どもの教育を学校任せにし過ぎではとも。「教育」の字を良く見なさい。「教える」と「育てる」やで。「教える」ことの一部は学校がすることだけど、「育てる」のは親の役目でしょ。確かにそうですね。 育児の苦労話をしていたとき。赤ちゃんが夜中に泣いていても、夫は呑気に寝ててほんまに腹立ったわ、私らちょっとの泣き声で起きたのに!なんでやねん!役に立たんわ。そして野球少年の母の苦労話でも。暑い日も寒い日も全力で子どもたちを応援、サポートしてきた母たち。甲子園もプロ野球選手も夢にしかすぎないのに。ほんまに子どもら私らに感謝してんのかなあ?そこで私が体験談を。高校球児となった息子が、寮でチームメイトと話していたこと。「俺らやっぱりおかんが好きなんや」と意見が一致したそう。みなさん、母の苦労は報われるんです。だから頑張りましょうね。 新しい仲間が増えました♡Kさん ようこそすきいまへ! 登録スタッフは35名になりました。 てきました なるのが常 図書委員さん オープニング企画を考えていきます! 自助具の工房さやまさんとのコラボチーム 1月29日「やさしさフェア~知りたい自助具のことを」の開催に向けてチームミーティング。当日のレイアウト、役割分担、流れなどを確認しました。私たちも自助具について学び、理解を深め、今後の社会課題テーマの活動に活かしていきましょう。 健康づくりチームさん すきいまの日常あれこれ 素敵なつぶやき ~メンバーや立ち寄られたかたから みんなで準備をすすめています すきいまのふむふむ。

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る