すきいまスタッフ通信 2022年4月号
2/2

Kさんの職場では、職員同士が「ありがとう」「助かったわ」と感謝やねぎら ◆ 「おばあちゃんちに行くよ。」と言うけど、「おじいちゃんちに行く。」と◆ リアル情報求む いちばん盛り上がる情報は、スタッフがとても敏感にキャッチしている◆ すきいまを整える 知らない間に物が増え、なんとなく乱雑になってくるのは、すきいまも家◆ 小さなおともだちに癒されます ◆ 行き遅れも悪くない? ◆ 「ありがとう」が溢れているって素晴らしい ◆ すきいまとともに成長する子どもたち~ ◆ あのハト、どうなったんやろう~ 「おいしいもん」「新しいお店オープン」のこと。ふだんのおしゃべりでも、LINEでも、皆さんの関心の高さはピカイチ。どんな情報もネットで得らYさんの息子さんは、すきいま立ち上げのときから鋭い考察を披露して、私たちをびっくりさせてくれました。それでもほんとにあどけない少年だった彼ももう中学生。ほんとに大きくなりました。今でも手を振ると、はにかみながらもそれにこたえてくれます。Nさんの息子さんは結婚されました。彼女と黒板にアーティストのような絵を描いてくれたことを思い出します。すきいまが好きで、スタッフのごとく大活躍のKさんの娘さんも、忙しくなったら、なかなかすきいまに来てくれなくなるかも。さびしいなと思っていたら、あの仲良し3兄弟のNくんが自転車で通り過ぎるとき、変わらない笑みで手を振ってくれました。うれしいな。みんな大きくなっても、すきいまのことを、私たちのことを忘れないで! 今春から幼稚園へ通うことになるMちゃん。字もスラスラ読める彼女に絵本を読んでもらったら、これがまた楽しい。本の世界を一緒に旅できるワクワク感に大人であることを忘れる私たちです。お兄ちゃんのRくんは電車のことをいっぱい教えてくれます。私のそばに寄ってきたときのにおいに息子のことを思い出しました。幼稚園から帰ってきた彼もこんなにおいしていたな。懐かしい。なんだかほろっときました。 れる便利な時代ですが、やっぱり、リアル情報は信頼できる身近な人からです。学校のこと、塾のこと、病院のこと、ホントのところどうなの?ということを聞けるのがすきいまです。自分の体験からいろんなアドバイスができるスタッフがたくさん。スタッフ同士もですが、立ち寄られたかたがスタッフに聞くという場面も。例えば引っ越して来たばかりのかたに、地元のセンパイとしてお役立ち情報を提供するなんてこともできるかも。 も同じ。○○どこにあるの?という質問と探す時間が増えてきて、これではいけないと、一発奮起。片付けといえばTさん!ということで、Tさんにその柔軟思考とリーダーシップを発揮してもらい、要らないものを処分、文房具や工作素材などを分類収納しました。すきいまを整えるって地味な仕事ですが、みんなで継続してやっていかなければならないこと。変えていくことだけでなく、保ち続けることの大切さにもっと目を向けて、普段のすきいまをどうしていくか、スタッフひとりひとりが自分事として考えていきましょう。 いを口にする場面がとても多いそうです。ひとりではできない、助けてもらわなくてはならないケースが特に多いのでしょうか。いやいや、私たちの毎日はどこでもそうかも。言う側も言われる側も気持ちの良い魔法の言葉、「ありがとう」どんどん使いましょう。 あるあるの話です。実家に行くとき、子どもに「おばあちゃんちに行く」と無意識に言ったら、それを指摘されたとSさん。みんな心当たりがあります。なんでかな?と言うなかで、子どもたちにとっておばあちゃん、おじいちゃんの存在って違うのかという疑問が。溢れる笑顔で登場するおばあちゃんは、美味しいもんとか用意してくれて、ウェルカムの気持ちがわかりやすい。それにひきかえ、照れがあるのかなかなか姿を現さないおじいちゃん。ついに所在無さという不利な立場の一発逆転を狙って、何か買ってやろうと言い出すおじいちゃん。なんかいじらしい。そういえば、家に帰ってきた子どもが、お母さんの姿がないと、「お母さん、いる?」って言うけど、お父さんの姿がなくてもあまり気にしないような。あ~、ここでも男性は不利なんでしょうか。 いつも素敵なかごの作品をすきいまで披露 いただいているCさんが、雛人形を展示してくださいました。そのとき、雛人形ってすぐ片付けないと(お嫁に)行き遅れると言うよね~との話に。まあ、すきいまのスタッフは一度は(お嫁に)行ってるからそんなに気にせんでも。次行くとこは、あの世やし、こちらは行き遅れたほうがいいやんと大笑い。 ハトがやってきて悪さをして困っているというO家。ある日、水鉄砲でハトを追い払ったそうです。それから来なくなったハト。喜んでいいはずなのに、あのハトどうしてるやろ?元気かな…と心配になる自分の気持ちに戸惑うOさん。どこまでもやさしいんですよ、Oさん。 ここちよい「すきま」がある。 そんな、まちのリビングルーム。 ▼ Facebook ▼ Instagram スタッフ冥利に尽きる瞬間 すきいまの最新情報は、 SNSでもチェックできます♪ 【コンセプト】 ありのままの「いま」を好きになれる。 は言わないよね すきいま文庫の本棚お引越しでは、Sさんが大活躍!みんなで協力してまた素敵なコーナーになりました♪ すきいまの日常あれこれ 素敵なつぶやき ~メンバーや立ち寄られたかたから

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る