すきいまスタッフ通信 2022年8月号
1/2

◆ 7月9日 本棚づくり ◆ 男性スタッフ中心に活躍!本棚にする木枠を作りました。 ◆ 7月9日 ナイトすきいま ◆ コロナ禍ゆえ、お酒持ち込みNG、時間短縮となり、少し残念でしたが、感染対策を万全にしてみなさんが持ち寄ったご馳走を囲んで賑やかな◆ いろいろな団体に活用していただいています ◆ 生協エリア委員会の会議やタブレットお茶会、絵本ボランティアの会、大阪狭山市地域包括支援など地域で活動されているみなさんに活用◆ 7月27日 オンライン学習~まちづくり勉強会 ◆ すきいま、ここいい、いちいちのスタッフ向け学びの場第1弾として、地 域の交流拠点をオープンし、活動しておられる大分大学の柴田先生の◆ すきいま文庫、頑張ってます ◆ ~漫画や子ども向け学習本も寄贈いただき、充実したものへ ◆ 「すきいま文庫」の宣伝強化をめざして、外から見える棚におススメ本◆ 7月26日 えりちゃん体操~お二人の初参加 ◆ Bさんのお友だちと、「昭和の日」に来ていただいたMさんのお二人が初参加。終わったあとは、恒例のおしゃべりタイム。母と息子の関係を◆ ◆ 7月7、14、21、28日 あみものデー ◆ ママさんたちの上達はすごいです。もうレクチャーは要らん?いえい◆ ◆ 7月20日 運営ミーティング ◆ 出席者の動向を見極めるため、平日の午前、午後の 2回開催を試みました。残念ながら出席人数の増加には ◆ 7月21日 スマイル工房さんのポップコーン販売 ◆ おなじみメンバーとの再会がうれしい!今回はにじみ絵と折り紙を一緒◆ 「こどもすきいまつり」8月18日に向けて準備始動 ◆ ~すきいまリピーターと一緒に行う初めての試み ◆ あみものママOさんの発案による、子どもによる子ども対象の企画開催に向けて、準備をスタート。なるべくお金をかけず、知恵と人の協力 ◆ 映画が長引いて!? ◆ ◆ ◆ リラックス効果!? 予想を上回るコロナ感染拡大のなか、すきいまは変わらず存在し続けたい~日常運営をスタッフの手でということで、なんとか「お店番」を確保し、どうしても無理なときはお休みにしようと頑張りました。一部のメンバーに負担がかかっていることは否めませんが、みんなすきいまが好き!自分たちの居場所でもあるという気持ちが支えです。ただ、それでも物理的負担は、モチベーションの低下も招きます。現状を鑑み、今後の運営をどうしていくか、私たち自身の問題として考えていきたいと思います。 おしゃべり会となりました。N部長ご持参のキャンドルが、夜のすきいまをおしゃれに演出してくれました。 つながりませんでしたが。場づくりのアイデア出しもやってみましたよ。 に楽しみました。 お話を聞きました。参加できなかった方は、LINEに録画がアップされていますので、ぜひごらんください。全てを取り入れることはできませんが、考え方、取り組みなど参考になることが多々あります。 息子の嫁はどうみるかなんていう、赤裸々トーク。こんな話、他ではなかなかできませんよね。これも体操のリラックス効果かな? え、いろんなものに挑戦したいというママさんたちの熱い思いを受けて立つのはKさんです。 7月のできごと いただきました。 で、すきいまのコンセプトに合ったものをみんなで作り上げていきます。Oさんには子どもたちも巻き込んでの準備を、すごく頑張っていただいています。子どもたちにはワクワク感と達成感を味わってほしいな。 を展示、かわら版で本の紹介、期間限定でテーマにあった本を持ち寄り、紹介することを決定しました。うれしいことに、貸し出しも少しずつ定着、声かけはしていないのに、本の寄贈も増えてきています。 川柳のKさん。すっかりリピーターです。先日、「ここ(すきいま)でお昼食べさせてもらうわ」とさやかホールで映画を見た帰りに立ち寄られました。奥様に寄り道したことを指摘されたら、「映画が長引いてと言うわ。」とのこと。う~ん、映画は長引かないと思うけど(笑) 「生協の商品カタログを見ると、すぐに眠たくなるねん」とKさん。カタログになんかリラックス効果あるんかなあ~?そんなわけないでしょ。 【コンセプト】 ありのままの「いま」を好きになれる。 ここちよい「すきま」がある。 そんな、まちのリビングルーム。 すきいまのスタッフ、立ち寄られるかたを どう言い換えたらいいでしょうか? 素敵な言い換えありませんか? 素敵な言い換え 嫌い → 苦手 ダメ出し → 改善 2022年8月9日 地域活動推進部 TEL072-232-3095 すきいまのおかしすぎる~ いま“旬”なすきいま

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る