◆ 9月2日、6日、12日、29日 あみものデー ◆ ◆ 9月8日 初の出張イベント会場下見~美原の古民家Flowerへ ◆ すきいま初の出張イベント。古民家の中庭で子ども向けの昔遊びのコーナーを担当することに。どんな遊びがいいか、お天気にも左右される◆ コンセプトブックって何?今後の居場所づくりの参考にしてもらえるものを作る?いやいやそもそも居場所づくりに公式はないし、マニュアルな◆ 「すきいま」に行く気持ちって、「アルバイト」に行くときの気持ちと◆ 9月27日 えりちゃんゆるのびストレッチ ◆ すきいまの黒板を活用し、居合わせたみんなであーだこーだと思案した新しいネーミング「えりちゃんゆるのストレッチ」で再始動。リピーター すきいまで折った折り鶴に対して、長崎原爆資料館から⚫ 堺のフランス語、フランス文化を楽しむ会(9/13) ⚫ 絵本ボランティアの会(9/13) ◆ 9月12日 ベルマークの行き先決定!東幼稚園PTAさんへ ◆ ◆ 9月19日 野村部長 図書コーナーづくりに着手 ◆ 男は黙ってDIY!?さてどんな仕上がりになるんでしょうか? 9月29日 すきいまで折った折り鶴 ◆ ◆ ここええねん、めっちゃくつろげる~ ◆ ゆっくり一歩 おおらかに 歩けば夢は近くなる ◆ 9月16日よりスタート!大阪芸術大学の授業で、学生さんがすき◆ 夢中で遊んでいる子どもを急かすのは、大人の都合 季節外れの暑さが続いた一か月でした。すきいまオープンのためのスタッフ調整には苦労しながらもなんとかやりくりし、秋の企画の準備は来てくれたスタッフの協力でサクサク進みました。黒板にやりたい企画案やアイデアを書いておくと、立ち寄られた方も興味津々。いつ?どんな内容?参加したい!という声も。そんな声に、おしりに火がつくスタッフです。 し、柔軟に対応できるようにとYさん、Kさんが中心になって企画立案。ものづくり得意なスタッフや立ち寄った方にも協力いただき、準備をすすめました。 いまのコンセプトブックを作っていきます んて作れない~という私たちの思いを受け止めてくれる学生さんたち。リアルな私たちの日常とすきいまの歩みが白日の下にさらされるのでしょうか?ワクワクとドキドキです。 花が咲きました。参加したあとの爽快感をたくさんの人に味わってもらいたいなぁ。 のMさんはすっかり私たちのお仲間です。始まる前からおしゃべりの写真とお礼状が届きました。 すきいまを活用したグループや団体 【コンセプト】 ありのままの「いま」を好きになれる。 5人の子どもと日々奮闘するパワフルママ、Nさん。見るたびにしっかりしてくる末っ子ちゃんは、私たちのアイドルです。子どもたちの用事をこなすだけでも大変だろうと想像しますが、そんな彼女、時間を見つけてはすき いまに立ち寄ってくれるのは、すきいまでの時間が至福のひとときであるからだそうです。ひとりで動けるわけではないけど、大好きなすきいまのために、自分のできることはすると、すきいまをPRしてくれたり、チラシを置きに行ってくれたり。豊富なネットワークと行動力をすきいまで発揮しています! いつもふらっと立ち寄ってくださる川柳のKさん。いろいろなことに関わっておられ、その好奇心と情報収集能力にいつも感心します。こんなふうに年を重ねることができたら素敵と思うモデルのような方です。Kさんの所属されている「むつみ会」ニュースのメッセージを紹介します。 今日の一歩をおおらかに 明日の一歩もおおらかに ゆっくり一歩 おおらかに 歩けば夢は近くなる ゆっくり一歩 おおらかに 一緒かも 「居場所」の存在意義が腑に落ちましたと芸大生のTさん。彼女がアルバイトに行く気になるのは、シフト予定をみて、○○さんがいるからその人に会いたい、今日はおしゃべりしたいという気持ちになったときだそう。授業とバイトに忙しい学生さん、以前、あなたにサードプレイスはありますかと聞いたとき、皆さんピンと来ておられなくて、え~若い人って私たちほどサードプレイスを求めていないのかって驚いたのですが、実は、アルバイト先は単にお金を稼ぐところではなく、居場所なんですね。 子育て大先輩のKさんの言葉です。プラレール🄬に夢中で、帰ろうと言われても帰ろうとしない子ども。子どもにとって、時間を忘れ大好きなものと向き合うひとときは心の栄養になるとわかっているんですけどね。 ここちよい「すきま」がある。 そんな、まちのリビングルーム。 2022年10月10日 地域活動推進部 TEL072-232-3095 9月のできごと 素敵なつぶやき~メンバーや立ち寄られたかたから いま“旬”なすきいま
元のページ ../index.html#1