すきいまスタッフ通信 2022年12月号
1/2

★ ごっこ遊びはなぜか標準語! ★ えりちゃんゆるのびストレッチ(11/22) ★ あみもの↑デー(11/10、17、24) ★ ふろしきdeどうぞ、Nさんによるアドベントカレンダーワークショップ(11/23)➡あいにくの天気で立ち寄られる方が少なかったけれど 難病のAさんのヘルパーさんは、年配の方。年齢が近いせいか、Aさ んのお母さんととても気が合うらしい。いつぞやも、ふたりがあまりに も楽しそうにおしゃべりしているのを見て、私のヘルパーさん、私のた★ ゆるボランティア♪みんなの街をみんなできれいに(11/9~) ➡気分の乗りにくいお掃除に遊び心をと呼びかけました。終わったあ★ 子ども服を難民キャンプ支援に※金剛高校の取り組みへの協力(11/11)➡大阪狭山市公民連携課さんより情報提供いただいた金★ すきいま文化祭(11/3)➡手作り作品、自慢のコレクション、得意芸など持ち寄って交流しました。レコードを聴きに来る昭和の音楽大★ 芸大生によるコンセプトブック作りが佳境に~妥協はしない皆さんの姿勢に脱帽!(11/18)➡私たちのとっちらかった話などをよくま ある日のKさんと私の会話。お風呂上り、なぜか髪がねちゃねちゃす ると思ったら、コンディショナーを洗い流すのを忘れてたことに気が付 いたとKさん。コンディショナーをつけ忘れたことを、髪の毛がバシバ シになっていることで気づいたと私。そんな「ボケ話」で盛り上がって いたら、ヒデキ感激のMさんが来られ、認知症予防の話に。Mさんに よると、一日に家族以外の3人以上の人と話をすると(挨拶程度はだ め)、認知症予防になるらしい。ではすきいまでいろんな人と話をする のはいいことと思ったけど、スタッフ同士の会話は家族みたいなも のだから、効果ないかもと苦笑い。 ★ フットステップさんとミーティング~クリスマス会に向けて(11/1、24)➡西山台で児童発達支援・放課後ディ(障がい福祉)を実施されて ★ いったい誰のヘルパー? ★ すきいまのスタッフ同士なら認知症予防にはならない!? ⚫ 大阪府民カレッジ(11/30) ⚫ 児童発達支援・放課後等デイサービス㈱フットステップ(11/1、11/24) ⚫ 絵本ボランティアの会(11/8) ⚫ くらまな大学(11/15)※大阪狭山市公民館・さやま観光ボランティア ⚫ 南河内南エリア委員会(11/28) 【コンセプト】 ありのままの「いま」を好きになれる。 日常運営のスタッフ調整に苦労しながらも、居場所だからできるだけオープンしたいと頑張りました。さまざまな形ですきいまを知って、すきいまのファンになってもらいたい~そんな願いも少しずつですが、実を結んできています。 幼稚園の仲良し女の子ふたりが、ジャングルジムを部屋に見立てて遊んでいます。何気に会話を聞いていると、やりとりはいつもと違って標準語。アクセントも完璧。どうして急に上品な登場人物に変身できるんでしょうね?大阪のおばちゃんは絶対ムリ(泣)。 めに来てるのよと思ったそうです。 すきいまを活用したグループや団体 とは、ちょっとした達成感とさわやか気分。お茶を飲んでほっこり。いつも休憩が長引く~(笑) 剛高校のとりくみ。子ども服交換会で残った洋服の一部を難民キャンプ支援の取り組みに役立ててもらいたいと、大阪狭山市役所設置ボックスに入れに行ってきました。遠い国の子どもたちのこと、思いやるということも大切ですね。 好き高校生とピンクレディーを踊るダンスタイムも。ここいいのメンバーやおなじみさん、芸大生、子どもたちが大集合。老若男女集まり、まあ賑やか。初めて出会った同士とは思えないほど話が弾み、楽しそうな笑い声があちこちの一日でした。 も、参加者同士で、モノを囲んでのあれこれ話がいつもながら面白い。同時開催のNさんによるアドベントカレンダーワークショップではスマホ等で撮影した写真をもっと気軽に楽しむ技を教えてもらいました。みなさん素敵なアドベントカレンダーができました♡ とめてくれたと感心しながらも、検討する中で、いい出来なんだけど何か足りない、もう少しいけるんじゃないみたいなもやもやが皆に。もしかして学生さんは真面目すぎるのかも。もっと遠慮せず、突き抜けてくれたら~そこから出てくる学生らしさ。居場所づくりに関わったことで私たちに起こった変化に焦点を当てるという視点。そんな方向性がコンセプトブックを魅力的に、唯一無二なものになるかもと光が見えてきました。正直この時点での方向転換はなかなかの負担なのですが、皆さんへこたれない。学生さん自身もこの取り組みを通して成長し、同時にすきいまが学生さんの居場所のひとつになってくれたら、素晴らしいな。 いる団体です。すきいまでクリスマス会を実施するにあたり、私たちも関わり、会を盛り上げることになりました。ミーティングを重ね、お互いを理解したうえで、当日を迎えるというプロセスを踏んでいます。障がいのある子どもたちについて知ることは今後の私たちの活動に大切だと考えます。 すきいま文庫充実~本棚がお引越し 休憩スペースも作ってみました。 ここちよい「すきま」がある。 そんな、まちのリビングルーム。 今年のクリスマス 演出♪♪ すきいまにやってきたモノたち 2022年12月7日 地域活動推進部 TEL072-232-3095 すきいまのおかしすぎる~ 11月のできごと いま“旬”なすきいま

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る