すきいまスタッフ通信 2023年2月号
1/2

すきいまのふむふむ ★ プルトップ部会の作業見学~すごいシステム化した作業!(1/10)さつき荘でのプルトップ仕分け作業見学に伺いました。ベテランボ★ すきいまボランティアオリエンテーション(1/12・19) ★ オンラインで企画の打合せ「2/22パルシステム神奈川さんとチャ★ あみもの↑デー(1/12、19、26) ★ 居場所コンセプトブック完成お披露目会(1/27) ★ 土曜日オープン!テキトー会(1/28) ★ 大阪狭山市生涯学習フォーラム「まちごとラボ」「知るラボ」に参加(1/28)➡Nさん、Sさん、Uさんで参加。お互いの顔が見えているこ★ 生協がなぜ居場所を作るかをもっと知ってもらう必要がある ★ えりちゃんゆるのびストレッチ(1/31) ★ 富田林市虹色サロン金剛さん見学&意見交流(1/28)➡ すきいまの広さと子どもを惹きつける仕掛けであるアンパンマンのマグネッ ★ すきいま新春事始め(1/9) ★ 子どもたちの習い事事情から見えてくるもの 寒い一か月。道行く人も少なく、すきいまが閑散として寂しい日もありました。一方、うれしいことにボランティア募集に応えてくれた3人が私たちの仲間に。市や地域の他団体など、外とのつながりができる機会にも積極的に参加しました。年の初めに新しい風が吹いたかな? 待ちに待ったお披露目会。すごくいいのができました!言いたい放題の私たちに真摯に向き合ってくれた学生さんたちに感謝です。Y先生はコンセプトブックの出来に関して言いたいことたくさんあるとおっしゃいますが、私たちの居場所だってまだまだ発展途上、それに居場所なんてそもそも完成形なんてないんだから、それでいい。他人から評価される初めての体験、皆で力を合わせてひとつのものを作り上げる大変さと楽しさ、何か将来につながっていく予感を得たなど、学生さんの感想を聞いて、私たちだけでなく、学生さん自身も、この授業を通して得られたものがあったら、これほどうれしいことはありません。そして、子ども?いや孫のような世代の皆さんと友だちのように話せたこと、なにより楽しかった。授業は終わりますが、ぜひ、家族、友だち、彼氏彼女を連れてすきいまに遊びに来てくださいね。 英語を習っている子が増えているとNさん。小学校から英語の授業がある今ですからね。でも、経済的な余裕のある家庭でないと、子どもに習い事や、やりたいことをさせてやれない。経済格差は、子どもの教育格差を、またいま言われている体験格差も生みます。子どもはさまざまな出会いや体験を通じ、感性を育み成長していくもの。それが経済的な理由や親の余裕のなさゆえに十分な機会が与えられない子どももいるのです。家庭では十分に用意できない体験の機会を、外からどう補うのか、すきいまができること、あるでしょうか。 虹色サロンさんから、生協という物を売る事業をしている組織が、地域のために居場所を作るのはなぜ?なんのメリットがあるのでしょう?と質問されました。会員組織である生協が、なぜ広く地域のためにそんなことをするのか?外部からの理解(もしかしたら組合員の間でも)はまだまだかもしれません。社会の課題を解決するという、いまの社会で生協が果たす役割を居場所を通じて様々な方に知ってもらうことはもっと必要だと思います。 【コンセプト】 ありのままの「いま」を好きになれる。 ボードゲームを楽しもう➡Yさんが所属している大阪芸術大学TRPGサークル「遊」のみなさんのメンバーと一緒にいま流行っているボードゲームを楽しみました。ゲームを囲んで小学生と大学生が盛り上がりとってもにぎやかでしした! プラレール®メンテナンス➡Dr.Uさん中心に年末片づけた線路を組み立て、車両や電池の点検をしました。プラレールファンの子どもたちのためにスタンバイ。各家庭にはない、いろいろな年代の車両があるのも魅力みたい。 書道大好きKさんと書初め➡書道お得意のKさんの達筆で黒板に年始のご挨拶。一般の人には白墨液と筆は少しハードルが高かったみたい。でも半紙への書初めは意外に喜んで書いていただけました。 ランティアさんの手際の良さに感動。プルトップの回収、すきいまでも少しずつ認知度が高まってきました。12月末に提出したすきいまのプルトップ回収量は200gでした。(プルトップ通信 第201号にすきいま掲載していただいています♪)ペットボトルの普及に伴い、回収量も減少しているそうです。身の回りにプルトップがありま したら、お持ちくださいね! イを囲んで居場所のことおしゃべりしよう」企画に向けて(1/17) 12月すきいま見学の際に、インド大好きなSさんとすきいまYさんがつながり、実現する企画。企画に向けてオンラインで打合せしました。まず私たちとパルシステム神奈川さん居場所メンバーをオンラインでつなぎやってみることになりました。インドの食文化を学んだり、居場所づくりについて語らったりする予定です。 とを活動で大切にしていることだという声にそうそうと共感。交流会では、さまざまな地域団体・人とコミュニケーションをとり、交流し、実りある1日でした。すきいまによく立ち寄ってくれるIさんとも会場でばったり!知るラボ(地域の情報展示コーナー)では、すきいま紹介を掲示しました。掲示物もみんなで準備しましたよ。 トとプラレールに、感心されていました。 ㊗まちのリビングコンセプトブックがついに完成! ☆今月のトップニュース☆ ここちよい「すきま」がある。 そんな、まちのリビングルーム。 2023年2月13日 地域活動推進部 TEL072-232-3095 1月のできごと いま“旬”なすきいま

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る