2月のできごと ★ 就労継続支援事業所スマイル工房さんポップコーン販売&パンジーさんイノちゃんコロッケ販売(2/22)➡スマイル工房さんが架け橋★ パルシステム神奈川さんとチャイを囲んでおしゃべりしよう」★ 「ニットの日」㊗一周年 あみもの↑デー~作品展示と毛糸のお譲り会(2/10)&毎週木曜日あみもの↑デー(2/2、16、23)➡毎週木★ 地域カルタでまちを知る さやカルタ大会 幼児2組、小学生5人、成人6人参加(2/11)➡すきいまに立ち寄るママさんと一緒に企画し★ ラジオ体操、まじめにやってみました。(2/13)➡えりちゃんゆるのびストレッチが急遽お休みになったので、せっかくだからとMさんとラジ★ 支援が少ないシングルファーザーそして子ども食堂のこれからの役割は?➡前月の通信でも紹介した子ども食堂やひとり親支★ カフェさつきにカレーを食べに行こう!(2/15)➡ 美味しいと地域で話題のカフェさつきのカレーの日。さやりんバス(市内循環バス)に乗っ★ 「わくフェス」へあつまった食品をフードドライブに届けに行ってきました~市民活動、ボランティアフェスティバルの祭典(2/19)➡ Kさん、 小さくなったチョークの活用法 ⚫ 就労継続支援事業所スマイル工房、バンジー(2/22) ⚫ 大阪狭山防災レンジャー ⚫ いずみ市民生協労働組合 女性部 人が来る日も来ない日もいろいろでした。一方、今月も地域に出かけていき、新しいつながりができた一か月でした。まだまだPR不足も否めません。でも媒体によるPRには限界あり。やはり「すきいまが大好き」な一人ひとりが自分の言葉で伝えることがいちばん♡ 曜、Yさんが中心となって活動している編み物の時間。ビギナーだった幼稚園ママさんたちもみるみる上達、お洒落な作品を次々手掛けるまでに。私の教えることはもうないよとYさんは笑顔です。外からの関心も高く、すきいまの看板活動となっています。 ました。賞品が用意されていたこともあったのか、真剣勝負の熱い戦い!居場所に居合わせたみなで助け合い、サポートしながら参加者・主催者の垣根がないとりくみとなりました。サプライズは、N部長のふるまいカレー。隠し味はしょうがとウスターソースという本格派の味にみんなにっこり笑顔に。 オ体操をしてからだを動かしました。しっかりやるとけっこうキツイけれど身体がポカポカと温かくなりました! てMさん、Uさんが出かけました。さつき荘でNさんと合流!「さつき」は障がい者地域活動支援センターです。Nさんにさつきカフェ活動のことをいろいろ教えてもらいました。 N部長、Uさん、私とでフードドライブに集まった食品(38点、11.5㎏)を届けました。雨にもかかわらず、熱気ムンムンの会場。たくさんの地域団体がブースを構えて大盛況でした。自助具工房さやまさん、先月見学に伺ったプルトップ部会、セラピードッグルンルン、Oさんが関わるブースも。来年はすきいまも参加できたらと思います。 【コンセプト】 ありのままの「いま」を好きになれる。 となり、就労継続支援B型事業所パンジーさんが初出店。イノシシのお肉!と思っていたけど、癖も全くなく美味しかったです。商品化まで大変苦労したお話なども伺っていたので完売となって、私たちも大喜び。スマイル工房さんは、顔なじみの皆さんと久しぶりにお会いできて、楽しくおしゃべり。すきいまに来たいという人が多くてとうれしいコメント、いつもいただきます。セラピードッグのルンルンも来てくれました。 (2/22)➡パルシステム神奈川さんとのやりとりから買い物までYさんが仕切ってくれました。当日はインドのこと、食事情、スパイスについてインド大好きなSさんにお話を伺ったあと、いよいよチャイづくり。手順はシンプルだけど、思いこみですすめたりと私たちらしい。出来上がったチャイを神奈川さんにいただいたお菓子とともに美味しくいただきました。そのあとは居場所について交流、あっという間に時間が過ぎました。スパイスの奥深さも新たな発見。参加者でまとめたスパイスの効用をさらに学んで、以前健康チームでしたように形にできたらと思います。 援などを行っておられるMさんは、マリリンの家 森重子さんです。今度すきいまに見学に来てくださいますが、先日お会いしたときにこんなお話をしてくださいました。―実はシングルマザーに比べると支援が少ないシングルファーザー。子どもが家庭で自然に身につくことができない。例えば、自転車に乗れない、九九が覚えられていないなど。家庭では余裕がなくてできないことを、代わってするサポートが必要。また、いま、子ども食堂は、単に「食を提供する場」から、「居場所」になることを期待されている。―いろんな形の「居場所」が求められているんですね。必要に応じて選べるように。行きたいときに行きたいところであるように。子ども食堂も、何人集めたかというイベント的な評価はあかんと森さん。居場所の在り方、評価もそうですよね~。 ここちよい「すきま」がある。 そんな、まちのリビングルーム。 \こんなことがすきいまで話題に/ けん玉 できたよ、つながり~すきいまを活用したグループや団体 2023年3月10日 地域活動推進部 TEL072-232-3095 すきいまのふむふむ いま“旬”なすきいま
元のページ ../index.html#1