宅配サービス料約款(2024年11月18日実施)
2/3

第5条 (サンクスステージ) 第3条の規定にかかわらず、「コープのポイントサービス約款」第3条に定める翌月のサンクスステージが2以上(組合員の宅配の1か月当たりの請求金額(税抜)が20,000円以上)になったときは、翌月の宅配サービス料は無料とします。 2 前項の1か月当たりの請求金額は、前月26日から当月25日までの間の請求金額(税抜)とします。 3 第1項の請求金額は、表2の対象範囲の請求金額(税抜)に、コープのタブレットの請求金額(税抜)を加えて計算します。 第6条 (減免サポート) 個人別配送に限り、第3条の規定にかかわらず、組合員が表3の区分による減免サポート事由のいずれかに該当する場合で、組合員から所定の方式に従って減免申請がなされ、生協がこれを認めたときは、宅配サービス料(税抜)の金額は、それぞれの区分に応じて、表4に定める金額とします。 (表3) 減免サポート事由 区分 赤ちゃんサポート (~2歳児) 減免A 子育てサポート (3歳~就学まで) ① 減免B ② 75サポート 組合員本人が満75歳以上の場合 ハートサポート ③ 減免C 65サポート 組合員本人が満65歳~74歳の場合 (表4)配送回1回あたりの請求金額(税抜)と宅配サービス料 請求金額(税抜) 0円 1~2,999円 3,000~4,999円 5,000円以上 2 前項の減免申請は将来に向かってのみ効力を生ずるものとします。組合員が減免申請手続きをすることを怠っていたときは、減免申請時より過去に遡って減免の適用を受けることはできません。 3 前項の減免申請に際しては、生協の担当者に対し、表3の各減免サポート事由の具体的な要件を満たしていることが分かる、組合員ご本人、お子さま又はご家族の健康保険証、母子手帳、身体障害者手帳その他の公的な書類(いずれも原本に限ります。)をご提示いただく必要があります。 4 第1項の減免申請がなされたときは、表4の宅配サービス料(税抜)は、組合員が申請手続きをした週の翌々週から適用されます。 具体的な要件 以下のいずれかに当たる場合 ・組合員又はその配偶者が妊娠されている場合 ・組合員が、満3歳の誕生日を迎えていないお子さまを養育している場合 (申請されたお子さまの年齢によって判定します) 組合員が、満3歳の誕生日を超え、小学校に就学するまでのお子さまを養育している場合 (申請されたお子さまの年齢によって判定します) 以下のいずれかに当たる場合 ・組合員本人が身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳のいずれかをお持ちの場合 ・組合員の同居のご家族が、身体障害者手帳4級以上、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳のいずれかをお持ちの場合 減免A 0円 0円 0円 0円 宅配サービス料 130円(税込143円) 130円(税込143円) 130円(税込143円) 130円(税込143円) 減免B 0円 130円(税込143円) 0円 減免C 0円

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る