返品の商品が確認できた時点で、担当の配送センターにて返金の手続きをし、翌週もしくは翌々週の商品お届け表 兼 請求書にマイナス請求として表示します。お支払い13(コープの団体がん保険、コープの介護保険、コープの団体医療(びょうき)保険、コープの三大疾病保険、 新コープのケガ保険、団体ケガ保険自転車向けプラン、交通傷害保険家族プランにご加入中の方へ)1.以下の場合は受注停止措置を行う場合があります。①口座振替ができず、その時点での 未払代金等残高(注文済の未納品分の代金を含みます。)が7万円(税込)に達したとき②口座振替ができず、同じ月内での再度の口座振替もできず、 その時点で振替できなかった金額が4万円(税込)に達したとき③2か月連続して口座振替ができなかったとき④コンビニエンスストアにおける払い込みその他の支払い方法によるものとされた場合において、 2回連続して定められた期限までに支払いがなされなかったとき⑤利用限度額を超えたとき⑥利用開始から相当期間を経過しても、口座情報に不備がある(名義相違、印鑑相違等)など、 組合員側の事情により金融機関の処理が終了していないとき※①②の金額には、コープでんき、コープガス、コープLPガス、コープのタブレットの各代金等は含みません。2.受注停止となった場合で、以下のいずれかに該当する場合には、受注停止を解除します。・①②③の場合において、口座振替によって、未払代金等の支払いを完了したとき・⑤の場合において、口座振替によって、未払金等の残高が利用限度額以内となったとき3.受注停止の申し出による解除①②③により受注停止され、前項により受注停止が解除されなかった場合、または、④により受注停止とされた場合において、その後、口座振替利用者が未払金の支払いを完了し、受注停止解除の申し出をしたときは、生協の審査を経て、受注停止を解除します。ただし、審査の内容によってはこれを承認しないことがあります。受注停止解除後、一度でも口座振替ができなかったときは、再度、受注を停止します。この場合には、未払金の清算を完了し、受注停止解除を申し出られても、生協は原則としてこれを承認しませんA 必ずお読みください1、宅配の口座登録をいただくと、保険料の振替口座も変更となります。2、保険料の振替にクレジットカード払いはご利用できません。3、保険料の口座振替が出来なかった場合、翌月の保険料とまとめて口座振替となります。利用限度額について利用開始からの期間に応じてご利用できる限度額が変わります。利用限度額※は、当該組合員の最初の利用開始日(組合員が初めて生協に注文をした日)からの期間に応じてそれぞれ以下の金額(税込)とします。※当該利用者の生協に対する未払いの代金等の残高の合計金額(受注後未納品のものを含む。)の上限をいう。※利用限度額には、コープでんき、コープガス、コープLPガス、コープのタブレットの各代金、増資、募金等は含みません。(1)利用開始から90日まで ⇒ 10万円(2)利用開始から180日まで ⇒ 20万円(3)利用開始から360日まで ⇒ 30万円(4)利用開始から360日経過後 ⇒ 50万円利用停止に関わるルールすでに、コープの団体保険にご加入いただいている組合員へ
元のページ ../index.html#13