特集:「食品表示」を知って、買い物上手に!

eyecatch.png

食品の表示は、私たちが食品を購入するときの重要な情報源です。今回は3月に学習会を開催し、食品表示についてのあれこれを学習しました。

学習会概要
3月17日(金)開催  「 食品表示」を知って、買い物上手に! 会場参加、オンライン視聴で26人が参加


- 目次 -

guest.png


「食品表示」のルールを知ろう!

買い物をするときに、まず食品の何を見て利断しますか?「値段」?「見た目」?それとも「カロリー」?自分がほしい食品を選ぶために、何を基に判断すればいいのかを教えてくれるのが「食品表示」なのです。「食品表示」を知ることは、食生活の向上にもつながると言っても過言ではありません。


生鮮食品と加工食品

食品は野菜や肉、魚など加工されていない「生鮮食品」と、味付けや加熱など、手が加えられた「加工食品」に分かれています。具体的な表示例を見てみましょう。


生鮮食品

主に「農産物」「畜産物」「水産物」で分別。必ず名称と原産地が表示されますが、種類によっては表示項目が増える場合があります。

農作物の場合

「名称」「原産地」が基本情報です。しいたけの場合は原木または菌床どちらかの栽培方法、特定の果実類には使用した添加物を表示。輸入の柑橘類は防かび剤が表示されていることが多いです。

nousakumotsu.png
畜産物・水産物の場合

「名称」「原産地」「保存の方法」「賞味期限または消費期限」「加工者の氏名または名称、所在地」などが基本情報です。
水産物は上記に加え、一部の魚介類には「解凍」「養殖」の表示が必要となる場合があります。

chikusan.png

加工食品

「名称」「原材料名」「原料原産地名」「添加物」「内容量または固形量および内容総量」「賞味期限または消費期限」「保存の方法」「食品関連事業者の氏名または名称および住所」「製造所または加工所の所在地および製造者または加工者の氏名または名称」「栄養成分の量および熱量」などが基本表示です。

kakou.png

「食品表示法」とは?

2015年4月に施行された食品の安全性や機能性に関する表示について定めた法律です。元々、食品の表示について一般的なルールを定めていたのがJAS法、食品衛生法、健康増進法という3つの法律でした。この3つは目的、制度も異なりわかりにくかったため、食品表示の基準を一つの法律にまとめ、消費者にとってわかりやすいものにする目的で作られました。


原産地・原料原産地表示について学んでみよう!

生鮮食品の場合〈原産地表示〉

国産の場合は、「国産」「日本産」など、国産であることを表示(農産物は都道府県名を表示)。
外国産の場合は、生産国名を表示します。

加工食品の場合〈原料原産地表示〉

原材料名は一般的な名称で、使用した重量の割合の高い順に表示します。また、最も重量の占める割合が多い原材料に原料原産地名を表示します。

genzairyou.png genzairyou02.png quiz.png

クイズの答えはページ最下部にあります。


食物アレルギー表示を知っておこう!

食物アレルギー表示は、食品表示の中でも重要なチェックポイントです。アレルギー表示には特に発症数、重篤度から表示が義務づけられている「特定原材料」と、表示が推奨されているが表示義務のない「特定原材料に準ずるもの」があります。

加工食品の場合〈原料原産地表示〉

原材料名は一般的な名称で、使用した重量の割合の高い順に表示します。また、最も重量の占める割合が多い原材料に原料原産地名を表示します。

gimuhyouji.png

アレルギー表示はいずれかの方法で表示されています。

  1. 特定原材料を含む原材料の直後に(○○を含む)と表示。食品添加物の場合は(○○由来)と表示。
    ※原材料名=特定原材料名である場合や、特定原材料と同じものと理解できる場合は、(○○を含む)という表示は不要
  2. その食品に含まれるすべての特定原材料について、原材料名欄の最後に(一部に○○・○○を含む)と表示。


まだまだ知りたい「食品表示」のあれこれ

消費期限と賞味期限の違いは?

syouhikigen.png

いずれも「容器を開けないままで、表示された保存方法を守って保存していた場合」の期限表示です。開封したら早めに食べてしまいましょう!

役立つ栄養成分表示

栄養成分表示には、食事の中で特に意識してもらいたい熱量(エネルギー)、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量の5項目が必ず表示されています。栄養成分表示を上手に活用して食品を選び、健康づくりに役立てましょう。

eiyouseibun.png

「食の安全安心」に関する大阪府の取り組み

mozuyan.png

大阪府では「食の安全安心」に関してメールマガジンやTwitter など様々な方法で情報提供を行っています。
登録するだけで、食に関する緊急情報からイベント、知って得するタイムリーな情報を取得できます。ぜひご利用ください。

食の安全安心メールマガジン

食に関する情報を随時お届けします。下記リンクにアクセスし、登録ください。
メルマガ詳細はこちら 登録はこちら


大阪府公式Twitter

大阪府公式Twitter「もずやん@大阪府広報担当副知事」で「#食の安全安心」をつけて配信しています。
アカウント:@osakaprefPR

twitter.png

 ★TOPICS 

大阪府公式サイト内「食品表示を学んでみよう」には、幼児~小学生向けのぬりえや工作、クイズなどが掲載されています。

お子さまと一緒に楽しんで学んでくださいね!

こちらからご覧ください


食品表示は、食品を届ける販売事業者側と受け取る消費者側の信頼の証で、安全・安心な食生活を送るために欠かせない大切な情報です。食品表示から情報を読み取り、内容を理解した上で、それぞれが自分に合った食品選びを楽しみ、日々のお買い物に役立てていきましょう。


クイズの答え
Q1 正解B 解説: Bの牛ロースと牛カルビは、いずれも同じ牛肉なので生鮮食品になります。A・Cは異種の食品の混合、Dは加熱をしているので加工食品です。
Q2 正解D 解説: A:水域名表示もOK B:国名に地名を併記でOK C:国名を漢字表記(邦文表記)でOK D:国名は邦文表記しなければならないためNGです。





TOP